目標達成!YouTube開始!YouTuberデビューしてみた感想

雑記

グッデイ!ディズニーパパの教育系ブログへようこそ。

突然ですが…

私、YouTuberデビューしました!

こんなチャンネルを運営しています。

チャンネル名は「Mysterious Japan Channel」です。

今回の記事はYouTube開始までの軌跡とYouTuberデビューした感想をお伝えします!

YouTube開始までの軌跡

実はこのブログを立ち上げたときから、YouTubeもいつかはやりたいなと思っていました。

記念すべき第1回目のブログ記事でもそのことに触れています。

「YouTubeとかInstagramとかの媒体で発信していくことも考えています。」

とはっきり書いています。

それなので目標達成です!

※ちなみにInstagramも開始していますが、まだ派手に公にできるレベルではないのでまた改めて記事にしますね。それでも見たい!(笑)という方は本ブログのプロフィール欄、もしくはYouTubeの概要欄にリンクがありますのでどうぞ。

なぜYouTubeを開始したの?

まぁ、当初からやりたかったんだね!

ということはわかっていただけたかと思います。

それが目標達成したと。

ではなぜYouTubeをやりたかったのか深掘りしていきます。

実は最初の企画では我が子を出演させようと思っていました。

何か目標を立てて、それを少しずつ成長しながら、失敗もたくさんしながら目標達成に近づいていく、というストーリーをYouTubeで配信したかったのです。

それはなぜか?

仮に小さな目標でもこうしたら成功できるんだよ、ということを映像で見せられれば皆様のお役に立てると思いましたし、

子どもたちにとっても見られているというプレッシャーのなかで行動するので生半可な行動は出来ないだろうなと思ったからです。

すべて記録出来るので振り返ることも出来ますしね。

動画であれば配信者側だけではなく、視聴者側からも「こうしたほうが良い」とか「うちはそれが出来なかったのでもっと深掘りして教えてください!」など

より双方向でコミュニケーションが取れますよね。

コロナ禍では、そういう機会は貴重です。

良いことづくめ!と思いましたが…。

子どもたちから

我が子
我が子

恥ずかしい!

との声が上がり断念…。

交渉決裂してしまいました。

しかしそれで諦めるディズニーパパではありません。

教育系ブログのサブメディアとして、

「子どもの成長を通して幸せをお届けする」ことが出来ないのであれば、その機能はブログで引き継続き担い、

「ブログに連動する映像を撮って、記事の浸透度合いを高める」ことに注力しようと思いました。

もともとこのブログのサブタイトルは「幸せになれるアイディアをあなたへ」なので、

この浸透度合いを高められればより良いな、と思い決断しました。

記事の浸透度合いを高めるとは?

ブログを運営していて、文章では伝えきれないところはどうしてもあります。

そうすると共感力が低下し、記事の浸透度合いは低くなってしまいます。

刺さらない、と言った方がしっくりきますかね。

せっかくなので「文章のみ」の表現と「YouTubeと文章」の表現、どちらのほうが「刺さるか」比較してみましょう。

記事の出典はこちら。

【文章のみ】お地蔵様には風車が備え付けてあって、風が吹くとカラカラと鳴って涼やかです。

【加えてYouTube】

3:29~「風が吹くとカラカラと鳴って涼やか」なシーンです。そこから再生するようにセットしてありますので、動画を再生してみてください!

いかがですか?

私自身、文章の表現方法としては「もっとより良い方法がある」と思いつつも、「カラカラと鳴る」しか出てこなかったので、

もしYouTubeがなかったら、読者の方には伝わりにくい箇所だったかもしれません。

それでもこのシーンのハイライトはここだと思っているので、伝えられて良かったです!

たくさんのお地蔵様が並ぶ、増上寺ならでは音ですからね。

これがYouTube導入のきっかけ。

「ブログに連動する映像を撮って、記事の浸透度合いを高める」ということになります。

何で英語?チャンネル名の由来は?

チャンネル名は冒頭でもお伝えした通り、

「Mysterious Japan Channel」です。

このチャンネル名にはいろんな思いが込められています。

少し遠回りになりますが、ブログとの対比で見ていきます。

ブログ⇒サブタイトル「幸せになれるアイディアをあなたへ」/全編日本語/日本在住者に対する内容

YouTube⇒ブログ補完ツール/世界へ発信できる

上記の通り、それぞれ役割が異なります。

しかし私は日本人だけが幸せになってほしいわけではありません。

日本に住み、税制や教育方針、経済政策その他ルール等が日本に紐づいているから、結果的に日本在住者に対する内容となっているだけなのです。

YouTubeは世界に向けて映像を発信出来ます。

それであれば世界の人々にも「幸せになれるアイディアをあなたへ」が発信出来ると思ったのです。

私は日本人として、「MOTTAINAI(もったいない)」という言葉が世界に広まっていることに誇りを感じます。

そこには古から万物に神が宿る、という教えがあったからだと思います。

要は物を大切にする、ということは日本の文化だと感じています。

神社仏閣がその代表であり、今でも老若男女問わず、年末年始や七五三など、事あるごとに敬意をもって参拝に訪れます。

私は神社仏閣の保護をライフワークとしておこなっています。

私に身近な神社仏閣を発信することにより、同時に世界に誇れる日本文化を発信出来ると考えています。

もちろん、日本が誇る文化は神社仏閣だけではありません。

既に配信済のもので言えば、「つくば旅行」

美しい筑波山や、300年以上続く日本旅館が登場します。

そして「東京ディズニーリゾート」

日本人の高いリピート率はもちろん、世界中から多くのゲストが訪れる東京ディズニーリゾートですが

コロナ禍で外国人来園者は大きく減少しています。

まさに「ハピネス(幸せ)」を具現化する場所で、YouTubeを見て多くの外国人は「また行きたい!」と思っていただけると思います。

そんな神秘的な日本文化を紹介するチャンネルとして、

「Mysterious Japan Channel」と名付けました。

そして世界に発信するから、肝になるところは英語で表記しています。

YouTuberデビューした感想

まず、とても楽しいです!

子どもたちも自分の父親がYouTuberになるなんて思ってもみなかったようで、

尊敬の眼差しで見てくれています(ホントかな…?)

そしてテキストだけのブログと異なり動画で発信出来るので、

表現方法がより増えたことが嬉しいですね。

しかし、やはり編集が大変です。

まだまだ慣れていないので時間がかかってしまいます。

今はほとんど効果音や大きめのテロップを入れない手法でやっているので、そうでもないかも知れませんが、

今後より作り込んでいく、となると大変だろうなぁ、と感じています。

少しずつ、少しずつ、改良を加えて、より良いものをお届けしていきたいと思います。

現在のメディアの整理

現在保有するメディアは下記の通りです。

◆ブログ 2022年5月スタート 位置づけ:メインメディア

◆Twitter 2022年5月スタート 位置づけ:サブメディア(ブログの広報担当)

◆YouTube 2022年8月スタート 位置づけ:サブメディア(ブログの補完/世界発信ツール)

◆Instagram 2022年10月スタート 位置づけ:サブメディア(YouTubeの広報担当/世界発信ツール)

半年も経たない間に4つも立ち上げました!

今後の展望

0から1にする作業は終わりました。

これが一番大変でした。

4つのメディアを持つことが出来ました。

今後の展望はこうです。

引き続きブログをメインメディアに据え、サブメディアのそれぞれの特徴を生かしメイン支える。

正直全部楽しいんです。

Googleのデータを見ると、アメリカからブログを見にて来てくれていることがわかりました。※おそらくYouTubeのリンクから入ってきてしまったんだと思います…日本語だらけでわからなかったと思います。すみません…。

それでも世界の人も視野に入れて活動することが出来るようになってきました。

今は0から1にしただけに過ぎません。

これをもっと積み上げていって、皆様のお役に立てるメディアになっていけたら良いなと思います。

よろしければ是非フォロー、チャンネル登録等してくださると励みになります。

今回のまとめ

今回は「目標達成!YouTube開始!YouTuberデビューしてみた感想」と題し記事を進めてきましたが、いかがでしたでしょうか。

YouTubeを始めてみて本当に良かったと思います。

理由は①ブログの補完②世界への発信③子どもたちからの尊敬

を挙げました。

特に自分自身にとって③は重要だと感じています。

今後はより「自ら発信していく」スキルが求められるからです。

インプットしたものをアウトプットする場がもっともっと増えると考えます。

今は「恥ずかしい」と嫌がっている我が子たちですが、

プレゼンテーションをする、などの場ではそうは言っていられません。

そうした時に、子どもたちが頼れるポイントを作ってあげられたかなと思います。

動画編集はパパに聞こう、とかになったら最高ですね。

そうなるように精進していきます。

ここまでご覧いただきありがとうございました!

にほんブログ村のランキングに参加しています。

よろしければ「このブログに投票」ボタンのクリックを宜しくお願いします!

コメント

タイトルとURLをコピーしました