児童会副会長と代表選手!運動会で子どもの成長を実感!

体験

グッデイ!ディズニーパパの教育系ブログへようこそ。

先日我が家の小学校で運動会が行われました。

1日中小学校にいることなんて稀なので、子どもの成長を実感する良い機会となりました。

子どもたちの運動会での役割

上の子は児童会副会長なので校旗を持って全校生徒の先陣を切って入場する役割でした。

出典:​校旗・学校旗 | 優勝旗・学校旗・社旗の作成は平岡旗製造株式会社|刺繍、オリジナルデザインの旗・幕は京都の旗専門店へ (hiraoka-hata.com)

校旗とはこんな感じのものです。

入場行進後は校旗・国旗掲揚をしました。

「君が代」にあわせて掲揚するのは難しそうでしたが、無事に役割をこなしていました。

放送委員も兼任し、自分の出場する種目以外は役員テントのなかで忙しそうにしていました。

そのなかでも仲間の活躍に拍手を送ったり、先生の指示を聞いたり、仲間に指示したり、学校生活の一端を垣間見れました。

下の子は委員長としてクラスをまとめていました。

そして紅白リレーの代表選手としてチームのために全力を尽くしていました。

2人とも素晴らしい活躍でした。

確実に成長していることが、組織のなかでも見ることが出来ました。

子育ての成功を確信した瞬間

上の子と親子競技に参加しました。

日頃からランニングや筋トレをしている私は自信満々でした。笑

親子競技の概要はこうです。

子どもが親のところに走ってくる→親はお題を子どもに言う→「せーの」で言い合い、合っていれば手を繋いでゴールへ走る。もし違っていたらスタート位置に戻り、親子で手を繋いでゴールへ走る、というものです。

お題は何か当日じゃないとわからないため、

ディズニーパパ
ディズニーパパ

パパの好きな飲み物は?

上の子
上の子

コーラ!!

こんな感じで練習していました。

当日を迎え、親子競技で配られたお題は…

「保護者の方の一番の宝物は?(お子さんと答えてくださいね!)」

これは…難しいと思いました。

周りの親御さんたちも

「こんなこと言ったことない!」

「そもそも手を繋いで走ってくれないのではないか」

などと既に悲壮感が漂っていました。

いざ親子競技がスタートすると、やはり多くのご家庭が苦戦。

観客の皆さんはお題を知らないため、何が起こっているかわかりません。

知っているのは先生方と保護者待機場所で待っている保護者だけ。

きっと先生方はこの苦戦している状況を微笑ましくも面白くも見ていたことでしょう。

さて、我が家の出番です。

上の子は1位で私のもとに来てくれました。

そしてあのお題です。

ディズニーパパ
ディズニーパパ

パパの一番の宝物は!?

せーの、〇〇〇!!(上の子の名前)

上の子
上の子

〇〇〇!!(上の子の名前)

食い気味で即答。

回答の判定するPTAの方の手が上がり、OKの合図と同時に手を繋いでゴールへダッシュ!

大差をつけて見事1位となれたのでした。

子育ての成功を確信した瞬間でもありました。

今回のまとめ

アフターコロナで入場制限のない運動会は3年ぶりでした。

改めて忙しい中準備をしていただいた先生方やPTAの方々、関係者の皆様へ御礼申し上げます。

子どもたちも日頃の練習の成果を精一杯出し切ったものと思います。

我が家にフォーカスを当てると、本当に良く頑張ったと思います。

2人とも緊張すること、人前に出ることに果敢にチャレンジしていました。

それだけでも十分成功です。

チャレンジしたこと、友だちと協力して成し遂げることが素晴らしい財産になると思います。

ここまでご覧いただきありがとうございました!

人気ブログランキング、にほんブログ村のランキングに参加しています。

よろしければ「このブログに投票」ボタンのクリックを宜しくお願いします!

皆様の投票、フォローが励みになっております。いつもありがとうございます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました