【休日】2022年夏休み家族旅行!つくば旅行記①

体験

グッデイ!ディズニーパパの教育系ブログへようこそ。

子どもたち
子どもたち

「宇宙兄弟」面白いなぁ~。

今年の夏休みはJAXAに行きたい!

我が家は説明不要の宇宙を題材にした漫画「宇宙兄弟」を全巻持っています。

コロナ禍ですし、極力移動が少ない関東圏に旅行しようと計画していたので

今回の夏旅はつくば旅行に決定しました!

今回の記事は2回にわたって「つくば旅行記」をご紹介します。

2泊3日で行って来ましたので

皆様の旅のご参考になれば幸いです。

それでは早速いってみましょう。

【1日目】つくばエキスポセンター

JR東京駅から1時間程度で茨城県つくば市に到着!

家族で来るのは初めてです。

つくばエクスプレスつくば駅に到着!

広くて綺麗な駅です。

さぁ、ここから目指すは「つくばエキスポセンター」です。

つくばエキスポセンターは1985年に科学万博があった際に出来た施設で、科学技術が学べる展示やプラネタリウムが有名です。

9:40にオープンするとのことで、9:00頃に到着しましたが誰もいません。

まだ入場ゲートも閉まっています。少し周りを散策しました。

緑がたくさんで癒される空間です。

さて、そろそろ向かいますか。

9:28頃の様子。周辺散策している間に入場ゲートが開いていたようです。

たくさんのお客さんがチケットを求めて並んでいます。

「宇宙兄弟」のプラネタリウムもあったのですが、時間の都合上観れず…。

かわりに「ハナビリウム」のプラネタリウム券を購入!

さぁ、つくばエキスポセンターへ入場します。

入場後まず向かったのは3Dシアターの整理券!

欲しかった「しんかい6500」の整理券をゲット!

次に向かったのは「UVストラップ作成」の整理券。

無事欲しかった1回目の整理券をゲットし、UVストラップ作成に参加。

UVストラップ作成は紫外線を当てると色が変わるビーズを自分の好きなように組み合わせて作る、という工作です。

子どもたちは工作が大好きなのでとても真剣に取り組んでいました。

上の子はテキパキと誰よりも早く作っていましたし、

下の子はゆっくり吟味しながらビーズを選び丁寧に作っていました。

こういうところでも性格が出ますね。

子どもたちの成長も感じることが出来ました。

さて、楽しいUVストラップ作りも終わったので次は展示場に行きます。

なんかゲームセンターみたい。

子どもたちも大喜びで各展示で遊びました!

消毒液も各所に設置されていてコロナ対策もされていました。

科学者の紹介パネルもあって大人も勉強になります。

サイエンスショーも観てきました。

テーマは「音」

打楽器の振動を見える化したり、楽器の長さで音色が変わるなど、

音に関するサイエンスショーでした。

南極のオーロラがリアルタイムで観れる展示も!

しんかい6500の展示も!

宇宙に関する展示も!

ナノの世界も!

こういうパネルにも子どもが読めるようにルビがふってあって、とても丁寧です。

展示場はとても広く、綺麗です。

なぜかトイレの隣にH-Ⅱロケット燃料タンクスキンの展示が。

こういうのに触れられるのも良いところですね。

つくばエキスポセンター内には「サイエンスミュージアムショップ」というお土産屋さんもあります。

画像は宇宙食。

店員さんのポップも可愛いですね。

敷地内にはH-Ⅱロケットの展示も!

めちゃくちゃ大きいです!

大迫力!

屋外展示には「はやぶさ」に関するものも。

ハニカム構造を間近で見れる展示も。

本当に楽しく学べる施設でした。

3Dシアターのしんかい6500も3Dメガネを使ってアトラクションのように楽しめましたし、

プラネタリウムも花火の物語で、頭上一杯に花火があがってとても綺麗でした。

花火の音もとてもリアルで楽しめました。

つくばエキスポセンターを堪能したあとは、今回の宿がある筑波山方面に向かいます。

【1日目】筑波山

こちらの路線バスで筑波山まで向かいます。

バス車内は空いていました。

その地元のバスに乗るのはワクワクしますね。

バスの車窓から筑波山が見えました!

筑波山神社前のバス停に到着。

とても大きな鳥居です。

本当は2日目に筑波山神社や筑波山に行こうと思っていたのですが、

台風が接近しているとのことで急遽宿に向かう前に立ち寄ることにしました。

筑波山付近の地図。

筑波山山頂まではケーブルカーで行けます。

ロープウェイもありますが、この日は強風で運休となっていました。

ケーブルカーの最終便の時間も迫っているため、駆け足でケーブルカー乗り場まで向かいます。

急いでいたので画像がなくてすみません!

ちなみにケーブルカー乗り場までは結構な階段がありました。

息も切れ切れに、無事ケーブルカーに乗って山頂まで到着。

厚い雲がありますが、関東平野が望めました。

山頂はとても涼しくて25℃くらいでした。

台風前で風は強かったですが、とても気持ちよかったです。

ケーブルカーの筑波山頂駅。

軽食喫茶もあります。

登山客がたくさんいらっしゃいました。

雲行きが怪しくなってきたのでそろそろ下山して筑波山神社に向かいます。

【1日目】筑波山神社

このブログの読者様は私がいかに神社仏閣巡りが好きかご存知だと思います。

それなのでとても楽しみにしていたのですが、残念ながらほとんどゆっくり参拝出来ず…。

またゆっくり参拝したいと思います。

立派な神社ですね!

家族全員で参拝しました。

神社の案内がデジタルサイネージでした。

樹齢800年の大杉。

立派ですね。

短い間でしたが、筑波山、そして筑波山神社と楽しめたのでそろそろ宿に向かいます。

【1日目】筑波山 江戸屋

宿はこの筑波山神社の隣に位置する「筑波山 江戸屋」です。

「筑波山 江戸屋」は創業390年余りと歴史ある旅館です。

ここで2泊します!

この宿は妻の希望でした。

関東平野が一望できる部屋が自慢の宿です。

晴れていれば星も綺麗に見れそうだったんですが…生憎の曇り空。

自然相手ですから仕方ないですね。

無事にチェックインを済ませ部屋は最上階の5階です!

奮発して良い部屋を取りました。

最上階の5階からの景色はこちら。

遠くまで見渡せます。

まさに平野、関東は平らなんですね。

緑が美しいです。

さて、筑波山と筑波山神社に行った分時間がおしており、

夕飯の時間が迫っています。

まずは旅の疲れを癒そうと大浴場に向かいました。

露天風呂もある温泉で気持ちよかったです!

1階ロビー横にある待合室。

とても綺麗です!

たくさんの本があって、子どもたちはドラえもんなどの漫画を読んでいました。

筑波山 江戸屋の390周年を祝うパネル。

おしゃれですね!

1階ロビーにあります。

足湯もありました。

こちらも1階ロビーの横にあります。

足を拭くタオルも備え付けてあり、この旅で何度も楽しみました。

お風呂あがりにいただきました。

冷たくておいしい水でした。

さてお楽しみの夕飯です!

旅館ならではの美しい和食。

次から次へと運ばれてきてお腹いっぱいになりました。

子どもたちにはエビフライやハンバーグなどを用意して下さり、

大満足の夕飯となりました。

2日目、3日目の記事は次回に続きます。

お楽しみに!

ここまでご覧いただきありがとうございました!

にほんブログ村のランキングに参加しています。

よろしければ「このブログに投票」ボタンのクリックを宜しくお願いします!

コメント

タイトルとURLをコピーしました