もうすぐ夏休み!小学生の勉強(予習復習)はどうする?

教育

グッデイ!ディズニーパパの教育系ブログへようこそ。

もうすぐ夏休みですね。

親として心配なのが「ちゃんと勉強についていけてるのかな」ということ。

夏休みはそんな勉強の予習復習にもってこいの時間です。

夏休みで挽回したい

教えてさん
教えてさん

せっかくの長い夏休み。

学習の遅れを取り戻すために何か良い方法はないかな??

学習習慣もつけさせたいなぁ~。

コツコツやれる教材があれば良いんだけど。

塾に入れるまではしたくないけど、本屋さんで売っている教材だけじゃ不安。

以前通信講座をやっていたけど忙しくて続かなくてやめちゃった。

塾の勉強の補完になるものが欲しい。

そんな希望を叶えるのが時間たっぷりの夏休みから始める通信講座です。

我が家は上の子と下の子は別々の通信講座をやっています。誰もが知っている2大通信講座です。

リスティングNGに該当してしまうので通信講座名は出せませんが、経験者として通信講座のメリット・デメリットをレビューしていきます。

通信講座のメリット

【結論】通信講座のメリットは自分のペースで続けられるところ。

通信講座各社とも1教科あたり20分~30分程度で進められるよう設計されています。

毎朝8時から勉強する!といったように無理なく学習習慣をつけることが可能です。

夏休み前は宿題に追われていて予習復習どころではなかったな…という方も、夏休みという余裕のある時期に学習習慣をつけるために設計されている通信講座を導入してみてはいかがでしょうか。

コツコツやっていると、勉強が楽しくなって腕試しをしたくなると思いますが、毎月担当の先生に提出する問題があります。基本的に先生は担当制で継続的にサポートしてくれます。

紙面でのコミュニケーションは楽しいですよ!

子どもたちも先生にお手紙を書いたりしてコミュニケーションを楽しんでいます。

先生は字も上手ですし、絵も描いてくれたり、難しい問題で正解だったら花丸をくれたり、間違えてしまっても余白いっぱいに「こうしたら解けるよ」とアドバイスをくれたり、いつも優しくサポートしてくださっています。

そして継続的に問題を提出しているとポイントが貯まり、プレゼントと交換が出来ます。それを楽しみに子どもたちも毎日頑張っています。

小学校によって使っている教材が異なるかと思いますが、使っている教材に合わせた通信講座が選べるので、小学校で教わっていることと違う!ということもありません。

集中力が続く範囲で設計されている通信講座で夏休み中に学習習慣をつけて、予習復習をばっちりやってしまいましょう!

通信講座のデメリット

【結論】通信講座のデメリットは良い意味でも悪い意味でも自由。

小学校や塾みたいに何時から何時まで国語をやります、ということはありません。先生も目の前にいないため、慣れるまでは大変です。

そのため、慣れるまでは親がついてあげて勉強をサポートしてあげて欲しいと思います。

「私仕事行ってくるから、約束通り朝8時からちゃんと勉強するんだよ!」と言ってもわからない問題にぶつかると止まってしまったりします。仕事から帰ってきて「どうだった?」と確認すると約束の範囲まで終わってなかったり…。それで怒ってしまってはお子さんのやる気は削がれてしまうことでしょう。

なので慣れるまでは出来る限り親がサポート出来る時間に通信講座をやることをお勧めします。

我が家は最初の頃は夕飯が終わった時間にやっていました。

自分自身のペースでやれる、という自由がある分、軌道に乗るまでは親が見る必要もあると思います。

「わからない問題は飛ばしても大丈夫だよ」とか

「いったんわかる範囲まで答えを埋めてごらん」とか

完璧にやらなくても大丈夫、という優しいサポートもあると良いですね。

我が家の場合

我が家の場合、上の子は6歳から、下の子は4歳から今までずっと通信講座をやっています。

上の子は小学校3年生の冬から塾にも通っていますので、塾と通信講座を併用しています。

上の子の場合、塾は先取り学習で通信講座は学校の学習とリンクしているので両方やりたい!と頑張っています。正直通信講座はいらないんじゃないか、と何度も議論しているのですが、やりたい!という本人の強い希望で継続しています。今のところさぼったり、添削問題の提出が遅れたりもなく、学校の成績も良いので本人が望むうちはやらせようかと思っています。このように本人から「やりたい!」というくらい学習習慣はばっちりついているものと考えます。

下の子の場合、とても要領が良く、通信講座はささっと終えてしまいます。最もハイレベルなもので通信講座は契約しているのですが、それでも物足りないようです。成績もとても良いので言うことなし。やることやってさっさと遊ぼう!というタイプです。

前述の通り、この2人の通信講座は違う会社のものを使っています。

理由は2歳差の姉弟なので「教材が被る」と思ったからです。

例えばA社の通信講座で『時計を覚える教材』があったとしたら、上の子に届いた教材で、下の子にも教えることが出来ます。

もし上の子の教材で、下の子に合わなかったとしても、下の子はB社の通信講座を使っていますのでその時にちゃんと教えれば良い、と考えることが出来ました。

下の子は2社の通信講座をやっているようなものなので、十分過ぎる教育を受けていると言えます。

お子様が2人以上いらっしゃるご家庭はあえて異なる会社の通信講座を契約することで、教材を使い分けるということが出来ますよ!

通信講座はどう選べばよい?

教えてさん
教えてさん

ここまで読んで、通信講座のメリットとデメリットが理解出来ました。

勉強が苦手でも、コツコツやれば学習習慣が身につくのでは?と思ってこの夏休みに子どもに取り組ませようと思いました。

でも、通信講座はどうやって選べば良いのかな??

はい、選び方は大きく分けて2つあります。

1つ目は親目線で、どういった教材が良いかまずは調べてみることをお勧めします。

大手の通信講座は長年のノウハウがありますので大きな違いはないと思います。

この下にリンク集を貼っておきますのでそこから情報を得てみてくださいね!

2つ目は子ども目線で選んでもらうことをお勧めします。

下のリンクをお子さんと一緒に見て、どんな教材が良いか話し合ってください。

「このマンガかわいい~」

「こんなプレゼントがもらえるんだ、欲しい~」

と、勉強そっちのけで盛り上がるかもしれませんが、興味を持ってもらえるのはとても良いことです。

この手順で選べたらまずは資料請求をして実物を確かめてください。

資料請求は無料で、サンプルの教材がもらえます。

それで実物を確かめて「これだ!」と決めたら申込です。

今なら夏季キャンペーンをやっている通信講座もあるので、ぜひチェックしてみてくださいね。

夏休み前の今だから出来ることがあります。

この記事を読んだらすぐに行動出来るように通信講座大手のリンクを下記に貼っておきますので、是非ご覧ください

通信講座リンク集

【小学生用】通信講座リンク







【幼児用】通信講座リンク





【中学生以上】通信講座リンク







今回のまとめ

夏休み中に、少しでも勉強の遅れを取り戻したい、学習習慣をつけたい、予習をしたい…。

親心として、子どもには前向きに勉強に励んで欲しいと思いますよね。

たくさん時間がある夏休みだからこそ、取り掛かれることがあると思います。

暑いですし、コロナ感染者も少しずつ増えてきていますので、是非お家で学習が出来る通信講座を上手く使って学習を進めてくださいね。

ここまでご覧いただきありがとうございました!

にほんブログ村のランキングに参加しています。

よろしければ「このブログに投票」ボタンのクリックを宜しくお願いします!

コメント

タイトルとURLをコピーしました