11年ぶりの一般公開!増上寺国指定重要文化財「三解脱門」特別公開に行ってきた!

雑記

グッデイ!ディズニーパパの教育系ブログへようこそ。

最近本業が忙しく、なかなかゆっくりお参りに行けませんでしたがやっと行けました。

どこに行ったかというと、

増上寺建立400年記念特別公開三解脱門

です!

その様子を記事にしましたので是非ご覧ください。

それでは早速いってみましょう。

増上寺到着

久し振りに来ました、増上寺。

本日の目的は前述の通り、

増上寺建立400年記念特別公開三解脱門

です。

11年振りの一般公開とのことでワクワクします。

以前春頃に増上寺の方とお話しした時に、

この企画を進めていることを教えていただけました。

とても楽しみにしていたのですが、なかなか時間が取れなくてやっと来れました。

この門の上に上れるんですね。

どんな風になっているのでしょうか。

想像がつきません。

なるほど、ここで受付して入るんですね!

入場料は大人1,000円。

奥にコインロッカーも見えますね。

階段が狭いようで、大きな荷物はロッカーに預けたほうがよさそうです。

早く門に上りたい!

しかしはやる気持ちを抑えて、まずはお参りしましょう。

大殿と東京タワー。

曇天が残念。

外国の方がとても増えた印象です。

お参りも終えたので、三解脱門に行きましょう!

三解脱門へ上る

受付で三解脱門に上りたい旨をお伝えすると整理券をいただけます。

その整理券を係の方にお渡しし、三解脱門内部に進みます。

三解脱門内に券売機があるので、そこで現金1,000円で入場チケットをゲット。

係の方に入場チケットをお渡しし、入場という流れです。

入場の際に記念品として十六羅漢像のカードがもらえます。

くじ引きのように選べる楽しさがあります。

受付の方に撮影について確認したところ、

「フラッシュ撮影以外であればOK」とのことでした。

受付のすぐそばに急な階段があります。

今まで生きてきた中で一番急な階段でした。

撮影どころではなかったので、写真がありません。すみません…。

そして!

階段を登り終え、やっと三解脱門内部に着きました!

いつも通っている三解脱門内部はこんな感じになってたんですね。

ここでもお参りをしました。

この時の時刻は16:00頃。

画像が暗いですがご容赦ください。

釈迦三尊像。

釈迦三尊像を中心に左右に十六羅漢像と、増上寺歴代上人像が並びます。

すごい迫力です。

受付でいただいたのはこのカードです。

こんな企画もあり。

Instagramでアップして、新たにカードを1枚ゲットしました。

私が引き当てたのは

第十尊者 半託迦

第十一尊者 囉怙羅

の2枚でした。

ありがたや~。

三解脱門から見た外の様子。

400年前の人々もここからこのように外を眺めていたと思うと感慨深いものがあります。

ここでパンフレットからこの三解脱門についての説明を引用します。

三解脱門(三門)は、都内有数の古い建物であり東日本最大級の大きさを誇ります。

現在の門は元和八年(1622)に建立され、増上寺が江戸時代初期に大造営された当時の面影を残す唯一の建造物です。

建築様式は三戸二階二重門、入母屋造、朱漆塗。

楼上には釈迦三尊像と十六羅漢像、当山歴代上人像が安置されています。

出典:増上寺三解脱門展パンフレット

1622年に建立され、今年で400年。

それを記念した特別公開ということですね。

見学出来て良かったです。

十分堪能出来ました。

さて、そろそろ門から降りましょう。

下りの階段はやや緩やかでした。

優しいお心遣い、ありがとうございます。

出口です。

三解脱門、上れて良かったです。

これからここに来るたびに

あそこに上ったんだなぁ~。

と思えるのは嬉しいですね。

少し境内を散策。

すっかり秋ですね。

桜の葉も紅葉しています。

今回のYouTube

今回の記事の様子はYouTubeでもご覧いただけます。

11年振りの三解脱門特別公開の様子と晩秋の増上寺境内の様子をまとめています。

今回のまとめ

仕事の帰りにふらっと寄った感じなので、あまりゆっくり出来ませんでしたが

やっと行きたかった三解脱門に入ることが出来ました。

建立400年、国指定重要文化財ということで、これからも大切にしていきたいですね。

多くの外国人に見ていただいて誇らしかったです。

これから年末年始で神社仏閣を身近に感じることも多くなりますね。

是非その時に、日本文化の素晴らしさを再確認してみてください。

ここまでご覧いただきありがとうございました!

にほんブログ村のランキングに参加しています。

よろしければ「このブログに投票」ボタンのクリックを宜しくお願いします!

コメント

タイトルとURLをコピーしました