グッデイ!ディズニーパパの教育系ブログへようこそ。
今回はピアノ発表会の様子を記事にしました。
それでは早速いってみましょう。
ピアノのレッスンと発表会
我が家は上の子、下の子ともにピアノのレッスンに通っています。
上の子は5歳から、下の子は7歳から週1回のペースで通っています。
先生の自宅で行う発表会やクリスマス会など、定期的にピアノの腕前を披露するタイミングがあるのですが、
今回記事にしている発表会は2年に1度ある、数人の先生が共催で行う発表会で最も規模の大きいものとなります。
生徒は合わせて30人程度。
1千人程度の収容人数の大ホールを貸し切っての発表会となります。
ピアノ発表会前日の様子
前日から緊張が伝わってきます。
我が家には電子ピアノがあるのですが、
今までピアノのレッスンの日くらいにしか弾いていなかったのに、ずっと弾いている…。
そしてピアノ発表会用の洋服が準備されている…。
私は全く音楽に疎く、基本的には妻が主導でやっているので何も出来ません。
ピアノの練習をしている子どもたちに観客の1人として拍手を送ったりすることくらいです。
前日までの出来は、上の子はほぼ100%、下の子は90%程度でしょうか。
多少のミスもうまく挽回しながら頑張っています。
ピアノ発表会当日!
発表会当日を迎えました。
もちろん朝から練習です。
上の子はお友だちとの連弾があるので、お友だち宅へ行って練習。
下の子は妻との連弾があるので頑張って自宅で練習しています。
私はビデオやカメラの撮影機材のチェックをして出発を待ちます。
そして会場に到着!
会場はこんな感じです。

大きなホールです。
司会の女性が小さく見えます。
観客は親御さんや祖父母などで、一般のお客さんはいません。
それでも100名程度はいます。
コロナ禍で取りやめになった年もあり、数年ぶりの開催となりました。
上の子は2回目、下の子は初めての大規模発表会です。
それでもお友だちもいてリラックスしている様子。
上の子は
独奏とお友だちとの連弾、
下の子は
独奏と妻との連弾、
2曲ずつ弾きました。
結果は…
上の子は完璧な出来!
下の子は少し間違えたけどこちらもほぼ完璧な出来!
妻も良く頑張りました!
今回のまとめ
今回はピアノ発表会の様子をお届けしましたがいかがでしたでしょうか。
ピアノは習い事の中でも上位に入ったりしていますので、習い事の参考になれば幸いです。
塾やスポーツと異なり、「人前で表現をする」という習い事はなかなか無いですよね。
貴重な機会だと思います。
上の子は年上のお友だちを「大丈夫だよ」と言って励ましていました。
日頃から児童会で人前に出ている強みでしょうか、緊張している様子はありません。
そしていつも本番に強いです。
頼もしい限りです。
下の子は日ごろから飄々としているのでこちらも緊張している様子はなく、たくさんお喋りして先生に注意されていました(笑)。
自宅にいるとダラダラしている2人の子どもたちですが、
子どもたちのコミュニティの中や大舞台での様子がわかって貴重な経験が出来ました。
12:00から始まったピアノの発表会ですが、16:30に終了。
長丁場で緊張するなかでしたが、良く頑張ったので夕飯は二人の好きなステーキハウスに行きました。
やり切った解放感からか幸せそうでした。
良く頑張りました!
ここまでご覧いただきありがとうございました!
にほんブログ村のランキングに参加しています。
よろしければ「このブログに投票」ボタンのクリックを宜しくお願いします!
コメント