グッデイ!ディズニーパパの教育系ブログへようこそ。
前回の休日の続きです。
まだご覧になっていない方はこちらをお楽しみください!
【2日目】増上寺
まずは増上寺にお参りをします。

港区役所前の歩道橋に箱根駅伝による交通規制のお知らせがありました。
箱根駅伝、楽しみですね!

港区役所です。
区役所のガラスにうっすらと東京タワーが映っています。

増上寺到着!
まだ10:00くらいですが、参拝客は結構いました。
ラグジュアリーブランド「ルイ・ヴィトン」とコラボしているので、東京タワーのガラス面にLVの文字が見えます。

まさにここから撮影されたんですね!

大殿。
いつみても立派です。

大殿を背にし、三門を撮影。
先日は三解脱門展に行って、あの三門に入ったんだなぁとしみじみ。

安国殿。
ここが増上寺の祈願所です。
初参り祈願、七五三祈願の看板が出ていますね。
少し境内を散歩します。

立派な灯篭です。

12月下旬ですが、もみじの紅葉が綺麗です。

徳川将軍家墓所方面に行くとお地蔵様と東京タワーが見れます。


「千躰子育地蔵菩薩」の立て看板がありますね。
子どもの健やかな成長を願って奉納されているようです。
徳川将軍家墓所の隣にあるなんてすごいですよね!
途轍もないパワーをいただけそう。

徳川将軍家墓所前まで来ました。
通常は拝観料を払えば入れますが、この時間はまだ受付時間ではありませんので入れません。
ここで改めて増上寺と徳川将軍家の関係を、増上寺ホームページから抜粋してお伝えします。
増上寺は東京上野の東叡山寛永寺(天台宗)と共に徳川将軍家の菩提寺で、当山に埋葬されているのは、二代秀忠公・六代家宣公・七代家継公・九代家重公・十二代家慶公・十四代家茂公の6人の将軍のほか、崇源院(二代秀忠公夫人)、皇女和宮さま(十四代家茂公夫人)ら5人の正室、三代家光公側室桂昌院(五代綱吉公実母)はじめ5人の側室、及び、三代家光公第三子甲府宰相綱重公ほか歴代将軍の子女多数が埋葬されています。
旧徳川将軍家霊廟は御霊屋(おたまや)ともよばれ、増上寺大殿の南北(左右)に立ち並んでいました。 墓所・本殿・拝殿を中心とした多くの施設からなり、その当時の最高の技術が駆使された厳粛かつ壮麗な霊廟は、いずれも戦前国宝に指定されていましたが、昭和20(1945)年3月10日に北廟被災、5月25日に南廟被災と二度にわたる空襲直撃でほとんどが焼失し、わずかに残った建物もその指定を解除されました。
墓所にある「鋳抜門」は旧国宝で、もと文昭院殿霊廟(六代将軍 徳川家宣公)の宝塔前『中門』であったものです。左右の扉に5個づつの葵紋を配し、両脇には昇り龍・下り龍が鋳抜かれています(青銅製)。規模は勿論のこと、その荘厳さにおいても、日光東照宮と並び評された往時の姿を今に伝える数少ない遺構です。
出典:境内散歩|大本山 増上寺 (zojoji.or.jp)

旧国宝の青銅の門。
かっこいいですね!

ここにも紅葉が。
広くて、木々がたくさんあって、ここが港区であることを忘れてしまいます。


四菩薩像。
正嘉二年(1258年)に作られたもののようです。
764年前のものが今こうやって、なんの制限もなくゆっくり見ることができるなんて
神社仏閣ってやっぱりすごいなぁ、と思います。

鐘楼堂まで来ました。

年末に除夜の鐘で活躍するであろう、東日本最大級・江戸三大名鐘の一つの鐘です。

12月31日に「除夜鐘法要」が予定されていますね。
東日本にいる方は是非増上寺の鐘の迫力をお楽しみください。
さて、次に移動しましょう。
【2日目】蛇塚
増上寺の裏に蛇塚というパワースポットがあります。

もみじ谷と呼ばれる場所で、紅葉が美しいです。

ここが蛇塚。
階段を上っていきます。


このお地蔵様の後ろに…

蛇の像があります。
ここは金運などのパワースポットとして有名のようです。
もちろん金運アップ!をお祈りしました。
さて、歩みを進めましょう。
【2日目】もみじの滝
もみじ谷に滝があるというので向かいます。

紅葉と東京タワー。

ここですね!
水の落ちる音が心地よいです。
癒されますね。
しばらくここで太陽の光を浴びてゆっくりしました。
さて、次は東京タワーに向かいます。
【2日目】東京タワー
もみじ谷のすぐ裏側に東京タワーはあります。

青い空に朱色の東京タワーが映えます。



Ado×東京タワーがコラボしているようです。
Adoの歌声が東京タワーにこだましていました!
東京タワーまで来て東京タワーに上らないのは関東人だからでしょうか。
せっかくですが、またの機会にしたいと思います。
【2日目】とうふ屋うかい
東京タワーのすぐ近くに会席料理のお店があります。


The Japan!といった佇まいです。
この日も多くの外国人がいらっしゃいました。
とうふ会席料理ということでとてもヘルシーですね。
何だかんだ行ったことがないので、いつか行ってみたいです。
さて、歩みを進めます。
【2日目】紅蓮白蓮の弁天池
芝公園側に来ました。


紅蓮白蓮の弁天池の紅葉も綺麗です。
ここも以前は増上寺の土地だったそうです。
ちなみに東京タワーの土地も増上寺だったそうですよ!
【2日目】芝公園周辺

銀杏の木と東京タワーと青空。

芝公園前に来ました。
港区に古墳があるって知ってました?
しかも都内最大の前方後円墳です。
知ってたら友達に自慢出来るかも(?)
少し寄り道しましょう。

まずこちらは貝塚。
たくさんの人がここで暮らしていた、そしてこの近くに貝が獲れていた、という証拠ですね。

そしてここが古墳です。
若干こんもりしていますね。

こちらの古墳は5世紀代の築造とのこと。
隣に位置する増上寺が1598年に建立されているので、それよりも1000年以上遡ることになります。
歴史好きにはたまりませんね。

古墳上に稲荷神社があります。
増上寺の裏鬼門を守っている、と記載があります。
神様と仏様のコラボ、熱いですね!


伊能忠敬測地遺功表。
伊能忠敬の測量の起点がここだったとのことで、その業績を称え、このモニュメントが建てられたそうです。

大野伴睦句碑。
大野伴睦氏は自由民主党の副総裁を務めた人物で、こちらの句碑は昭和38年1963年調理師法施工5周年にあたり、大野伴睦氏が長年調理師会の名誉会長として尽力した労に謝する為に贈呈されたものだそうです。
句碑には
「鐘が鳴る 春のあけぼのゝ 増上寺」
と記載があります(文字まで写りませんでしたが、写真真ん中の青い石板のところにあります)。
ここでも増上寺。
影響力が大きいですね。
【2日目】妙定院
芝公園の前にあるのがこの妙定院です。
ここも増上寺が関係しているお寺です。



中にお邪魔してみましょう。


木彫りの葵の御紋が渋いですね。







増上寺に比べればこじんまりした寺院ですが、そこここに有形文化財があって歴史を感じました。
次は三田方面に移動します。
【2日目】慶應義塾大学と春日神社
三田、といえばここですよね。
慶應義塾大学です。
ビル、ビル、ビルの中にいきなり出てくる慶應義塾大学。


このエントランス、すごいですよね!
とてもかっこいいです。
慶應義塾大学の隣には神社があります。

春日神社です。
始まりは天徳二年(958年)という神社です。



神社の隣に慶應義塾大学がそびえ立っています。
さて、次は大使館巡りをします。
【2日目】イタリア大使館
まずは慶應義塾大学からほど近いイタリア大使館です。

門がクリスマス仕様ですね!



東京は坂が多いですよね。
イタリア大使館の横にある坂は綱坂です。
有名な坂にはこういった標識が立っているので面白いですよね!
【2日目】綱町三井倶楽部
少し大通りに出ると綱町三井倶楽部の建物が見えてきます。



大正二年(1913年)竣工。
100年以上の歴史を誇る建物です。
現在は三井グループの迎賓館として使用されているようです。
さて、ここから道なりに歩くとオーストラリア大使館があります。
【2日目】オーストラリア大使館と日向坂

ポスターに「『グッデイ!』ではじめよう、オーストラリア」とあります。
偶然ですが、弊ブログのテーマグリーティングである「グッデイ!」と一緒ですね。
かなり親近感を覚えてしまいました。
オーストラリア大使館を少し行くとまた坂があります。


あのグループの名前の由来になった場所ですね。


FIFAワールドカップカタール2022のメディアで大活躍だった影山優佳さんが所属するグループですね!
日向坂を少し戻ると、目の前にお寺が見えます。
【2日目】龍原寺
参拝客は誰もおらず、ゆっくり参拝してきました。



案内板はありませんでしたが、立派な鐘楼です。

本堂ですかね?
左奥に六本木ヒルズも見えます。
次は道路に出て元神明宮に向かいます。
【2日目】神明坂と元神明宮


ここが神明坂。
その先がこの坂の由来になった元神明宮です。

寛弘二年(1005年)創建の歴史ある神社です。

銀杏の葉が趣のある雰囲気を出しています。
コンクリート造りの近代的な神社です。
お参りには2階に上がっていきます。
【2日目】キルギス大使館
元神明宮の隣に発見!


かわいらしい大使館ですね!
これにて東京散歩終了!
たくさん歩きました~。
今回のYouTube
今回の1泊2日の旅をコンパクトにまとめたYouTubeを作成しました。
大江戸温泉の足湯や東京タワーにこだまするAdoの歌声を是非映像でお楽しみください!
今回のまとめ
私にとっては「今年1年お疲れ様」の旅でした。
温泉に浸かってゆっくりして食べたいもの食べて、日頃しないマンガを読んで夜更かしして。
行きたいところを散歩して回って。
大都会のなかで、通り過ぎてしまいがちなところをゆっくり観察出来ました。
いかがでしたか?
いつも行っているけど、そんなところあったんだ?
など、気付きがあれば嬉しいです。
ここまでご覧いただきありがとうございました!
にほんブログ村のランキングに参加しています。
よろしければ「このブログに投票」ボタンのクリックを宜しくお願いします!
コメント