グッデイ!ディズニーパパの教育系ブログへようこそ。
いよいよ夏休みですね。
1学期(前期)を振り返るのも良し、
予習復習をするのも良し、
今しか出来ない遊びをするのも良し。
せっかくの夏休み、充実させたいですよね。
そこで我が家が取り組んできたことをご紹介して、「あっ、それいいじゃん!」って思っていただけるような情報をお届けしたいと思います。
長い夏休み、是非親子で挑戦してみてくださいね。
今回は「新聞に載ろう!」です。
新聞に載ろう!
皆さんは我が子を新聞に載せたい、と思いますか?

良いことをして目立つのは良いことだと思うけど…。
新聞に載るなんて、「誰かを助けました」とかでしょ?
そんな立派なことなかなかないよなぁ。
読売新聞や朝日新聞などで新聞に載るのはなかなか難しいですが、ある方法で新聞に載ることは出来ます!
それは「朝日小学生新聞を購読して、朝小リポーターになって、リポートを提出する」という方法です。
順に見ていきます。
朝日小学生新聞を購読
我が家は2018年4月から現在まで4年間超朝日小学生新聞を購読しています。
ここで朝日小学生新聞についてご紹介します。
朝日小学生新聞(あさひしょうがくせいしんぶん)は、朝日新聞社の子会社である朝日学生新聞社が1967年4月10日から発行している小学生向けの日刊新聞。略称は朝小(あさしょう)。
発行部数は11万部。購読料は1,769円/月。「ジュニア朝日海外電子版」で海外向け電子版サービスが展開されている。
出典:朝日小学生新聞 – Wikipedia
朝日小学生新聞の発行部数は11万部で、読売新聞の700万部や朝日新聞の500万部には遠く及びませんが、新聞に載れば全国で11万人の方に見ていただけると思えばすごいことです。
購読料は月ぎめで1,769円(税込)。クレジットカード払いも出来ます。
朝日小学生新聞を選んだ理由

小学生新聞っていろいろあるでしょ?
何で朝日小学生新聞を選んだの??
では、小学生新聞各社を比べてみましょう。
新聞名 | 朝日小学生新聞 | 毎日小学生新聞 | 読売KODOMO新聞 |
発行部数 | 11万部 | 9.9万部 | 20万部 |
月ぎめ価格(税込) | 1,769円 | 1,750円 | 550円 |
発行 | 毎日発行 | 毎日発行 | 毎週木曜日発行 |
ページ数 | 8ページ | 平日8ページ 土12ページ | 20ページ |
創刊 | 1967年 | 1936年 | 2011年 |
紙面のサイズ | ブランケット判 縦545mm×横406mm 一般の新聞と同じ | タブロイド判 縦406mm×横273mm | タブロイド判 縦406mm×横273mm |
主な特徴 | ・毎日届く ・漢字にふりがなつき ・朝小リポーター | ・毎日届く ・漢字にふりがなつき ・疑問氷解 | ・週1発行 ・ページ数が多い ・コナン |
私が良いな、と思ったのは朝日小学生新聞の紙面のサイズ、毎日届くということ、朝小リポーターの制度です。
まず紙面のサイズですが、朝日小学生新聞はいわゆるブランケット判で読売新聞等、大人が読む新聞と同じサイズです。
いずれ大人の新聞も読む、ということを想定して接続しやすいようにブランケット判の新聞が良いなと思いました。
次に毎日届く、ということです。新聞を読む、ということを習慣にして欲しかったので毎日届く新聞が良いなと思いました。
また朝小リポーターの制度に惹かれました。読者がリポーターになって記事を書いたり取材をしたりする、それが紙面に載る、というものです。
以上により、朝日小学生新聞を選びました。
朝小リポーター

朝日小学生新聞を選んだ理由はわかった!
でも「朝小リポーター」って何??
詳しく教えて!
朝小リポーターとは、「朝小リポーターに登録して、編集部からのお題に答えて提出したり、旬な人にインタビューする読者」のことです。
ではどうしたら朝小リポーターになれるのでしょうか?
朝日小学生新聞のQ&Aに回答が載っています。転載不可なので抜粋してお伝えすると、
朝小リポーターは、読者なら誰でも登録ができます。毎年4月に、朝日小学生新聞紙上で募集告知を掲載します。4月以外の時期にリポーターになりたい方は、朝日小学生新聞へお問い合わせください。
とのことです。
我が家の場合、上の子も下の子も2020年6月から朝小リポーターとして活躍しています。
朝小リポーターになるには上記Q&Aにもある通り、朝日小学生新聞の募集を見て応募、もしくは朝日小学生新聞に問い合わせて応募、となります。
具体的には、我々の場合は、朝小リポーター自己紹介カードに氏名や学年、「どうして朝小リポーターになろうと思ったか」というお題の作文を100文字程度で書いて提出したら登録完了となりました。
朝小リポーターの任期は1年間です。
毎年3月頃に「朝小リポーター継続のお願い」のメールが来て改めて自己紹介カードを作成し、朝小リポーターを継続する、といった流れです。
リポートの提出
朝小リポーターになったら毎週木曜日に「ミッションメール」が編集部から届きます。
そこに現在募集しているお題が書かれていますので、それに応募します。
ちなみに直近の募集は「都道府県散歩」の記事、「『暑さ』をテーマにして、家や学校で工夫をしていること」の記事などです。
その記事の文字数や写真の必要の有無等も載っているので、良く読んでリポートを提出します。
新聞に載った回数
我が子が初めて新聞に載ったのは2020年10月でした。
以降、上の子は1回、下の子は3回新聞に載っています。合計4回も新聞に載っています。
初めて新聞に載る、という時の興奮たるや…。嬉しかったですね。
朝日小学生新聞編集部のご担当者から電話連絡があり、「送っていただいたリポートがとても良かったので新聞に掲載させていただきたいです。それにあたって、写真を撮り直していただけますか?」
的な電話でした。
新聞販売店に電話して3部余計に取り寄せて、小学校と実家に配りました(笑)
小学校でも校長室の前に貼りだしてくれたそうです。
今は個人情報の関係で小学校名が伏せられていますが、2020年10月はまだばっちり小学校名が載っていたので、学校関係者も喜んでくださったと聞いています。
大騒ぎでした。
掲載された新聞は全て取ってあります。
すべて紙面の1/4程度を使った、写真付きの大きな記事なのでA4サイズに折って壁に貼り付けています。
新聞に載るコツ

2020年10月から今まで4回も新聞に載るなんて、すごい!
半年に1回のペースですね。
新聞に載るコツを教えて!
新聞に載るコツは…新聞を良く読んで、同年代の子がどのような文章を書いているか勉強し、良い記事を繰り返し書くことですね。
それって、すごい良い勉強になると思います。
文章の表現や構成が学べます。
是非「新聞に載る!」にチャレンジしてみてくださいね。
そこに至るまでもとても良い勉強になると思います。
新聞の活用方法
今取り組んでいるのは「新聞感想文」です。
子どもたちは毎日新聞を読んで、1つ記事を決めて感想文を書いています。
それを私は毎日添削しています。
子どもたちの感想だから面白いです。
「なぜそう思ったのかな?〇〇についてもっと調べてみてね」などと紙面でコミュニケーションを取っています。
そうすると、改めて新聞を読んだり、タブレットで調べたり、どんどん知識が深掘りされていっています。
これから自分の意見を述べる機会が増えてくると思いますので、良い訓練かなと思って継続しています。
今回のまとめ
長い夏休みに親子で挑戦していただきたいこと、として「新聞に載る!」をご提案しましたが、いかがでしたでしょうか?
発行部数11万部の全国紙に自分の子どもが載るなんてすごいことです。
「新聞に載る」というのは最後の果実として、そこに至るまでも十分な学習になります。
皇后雅子様も読者だったという朝日小学生新聞。
是非、長い夏休みに「新聞に載る!」にチャレンジしてみてくださいね。
ここまでご覧いただきありがとうございました!
にほんブログ村のランキングに参加しています。
よろしければ「このブログに投票」ボタンのクリックを宜しくお願いします!
コメント