なぜ花粉症になるの?子どもの疑問に答えます!

教育
_autotone

グッデイ!ディズニーパパの教育系ブログへようこそ。

今回は子どもの質問から花粉症について深掘りしていきます。

今回の参考文献

今回参考にしたのはこちら。

読売KODOMO新聞です。

こちらの1面「アレルギーはなぜ起きる?」を参考に花粉症について深掘りしていきます。

なぜ花粉症になるの?

上の子
上の子

なぜ花粉症になるの?

花粉症は、原因物質が体に入って引き起こされるアレルギーの一種。

読売KODOMO新聞 2023年3月2日 1面

人間の体には、細菌やウイルスといった敵から身を守るための「免疫」というしくみがあります。この免疫が異常を起こして、花粉や食べ物まで「敵」だと勘違いして、過剰反応するのがアレルギー反応です。

アレルギー反応が起こる時、私たちの体のなかでは何が起きているのでしょうか?

アレルギーの原因物質が体に入り、これが「敵」と認識されると、対抗するために「抗体」という物質がつくられます。抗体は、細胞の表面にくっついて、アレルギー反応を起こすボタンとなります。そうすると、次に原因物質が体に入ってきた時にこのボタンが押されるようになります。

ボタンが押された細胞は、敵を体の外に出そうとして、ヒスタミンなどの化学物質を一気に放出します。それが私たちの体に、かゆみや鼻水などの症状として表れるのです。

読売KODOMO新聞 2023年3月2日 2面
上の子
上の子

なるほど!花粉症は原因物質が体に入って引き起こされるアレルギーの一種。花粉を「敵」とみなし、免疫が過剰に反応することを一般的に「花粉症」と呼ぶんだね!では、どうしたら花粉症は良くなるの?

どうしたら花粉症は良くなる?

アレルギー反応が起きたら、症状を抑える薬を使うのが一般的な治療です。でも最近は、免疫の働きを正常に戻し、アレルギー反応が起きないようにする「アレルゲン免疫治療法」が行われています。

アレルゲンとはアレルギーの原因物質のこと。そのアレルゲンを、アレルギー反応が起きないくらいのごく少量をくりかえし患者の体に入れます。次に、体がそのアレルゲンに慣れるのを待って、最初よりちょっと多いアレルゲンを投与して、体に「敵ではない」と認識させていくのです。花粉症治療では、スギ花粉のエキスが入った錠剤を舌の下に置きます。

国立成育医療研究センターの樺島重憲先生は、「自己流で治療を進めると、アナフィラキシーショックが起きることがあり危険です。必ず専門の医師と相談してから行いましょう」と話していました。

読売KODOMO新聞 2023年3月2日 2面
上の子
上の子

花粉症の症状が出たら自己流で治療をせず、まずは専門の医師に相談するんだね。でも花粉症になる人とならない人がいるけど、花粉症になる原因って何なのかな?

花粉症になる原因とは?

全国で行われた調査によれば、アレルギー性鼻炎を持つ日本人は、なんと国民の半数近くにのぼります。さらに、最近は、スギ花粉症を発症する年齢が昔より低くなっています。(中略)

2019年の5~9歳と10~19歳のスギ花粉症の人の割合は、2008年と比べて、大きく増えています。原因のひとつは、清潔にしすぎること。道路の舗装が進んで泥がむき出しになった場所は減り、掃除も行き届いています。衛生的になると感染症は減りますが、私たちがそれまでの生活では普通にいた雑菌に触れる機会も減りました。

さらに、強いせっけんや化学物質などで鼻の粘膜が荒れると、花粉など本来は無害な物質も、間違って「敵」と見なしてしまうことが増えるため、アレルギーになりやすいのです。

読売KODOMO新聞 2023年3月2日 2面

この「花粉症の原因のひとつは、清潔にしすぎること」について他の記事からも考察します。

出典:花粉症対策には、免疫力とお洒落が鍵に? 医師がアドバイス。 | Vogue Japan

花粉症の人は免疫力が低いわけではなく、逆に高い。

免疫力がしっかり働いているがゆえ、感染症で死ぬ人が減り、花粉に対して過剰反応してしまうということですね。

免疫力を高める、というアプローチはそれほど重要ではなさそうです。

その代わりに「基礎代謝を上げる」ことが重要と記事は説きます。

出典:花粉症対策には、免疫力とお洒落が鍵に? 医師がアドバイス。 | Vogue Japan

さすがファッションスタイル・ライフスタイル雑誌のトップランナーであるVogueです。

記事の結びは「ヒールを履いて、見た目にも気を遣って、外を歩いてみましょう。そのことが免疫UPにもつながりますから」とのこと。

それでは基礎代謝を上げるにはどうすれば良いのでしょうか。

花粉症にかからないために基礎代謝を上げよう

出典:基礎代謝を上げる方法とは?代謝を上げて脂肪を燃焼しやすい体にしよう | ハウスの公式通販ハウスダイレクト (house-direct.jp)

我々が食べたものでエネルギーが作られ、その約60%が基礎代謝に当てられているとのこと。

その基礎代謝とは、心臓の鼓動や呼吸、体温を一定に保つなどの生命を維持するための活動、すなわち生命維持活動に必要な最小限のエネルギー量のことを言います。

基礎代謝を上げるには次のことをすると良いそうです。

◆水を飲む

◆代謝アップにつながる食材(タンパク質など)をとる

◆よく噛んで食べる

◆腸内環境を整える

◆筋トレ

◆有酸素運動

◆ストレッチ

取り込んだエネルギーを上手に使用するためにすることが基礎代謝を上げるということ。

どれも健康に良さそうですね。

上の子
上の子

花粉症を発症したらまずは専門の医師の判断を仰ぐ。自分でやれることは基礎代謝を上げる。でもこれだけ花粉症が増えているのに、国は何もしないのかな?

花粉の少ないスギへの植え替えが進んでいる

花粉症の対策として国が進めているのが、花粉が少ない新たな品種への植え替えです。飛ぶスギ花粉の量が減れば、花粉症の症状がやわらぐと期待されています。

林野庁によると、花粉の少ないスギの生産は増加していて、2020年度には1400万本と、スギ苗木の生産量のおよそ半分を占めています。ただスギの人工林は約4万5000平方キロ。日本の農地面積とほぼ同じくらい広大で、すべて植え替えるにはかなりの時間がかかります。また、花粉症の原因はブタクサ、イネなどもあり、スギの植え替えだけでは完全な花粉症対策とはならないようです。

読売KODOMO新聞 2023年3月2日 2面
上の子
上の子

国も努力して花粉の少ないスギへ植え替えしてくれているんだね。でもスギの人工林は広大で植え替えまでに時間がかかりそう。何でこんなにスギは多いの?

なぜスギが多いのか?

出典:日本ではなぜ、スギが一番多いのですか。:農林水産省 (maff.go.jp)
上の子
上の子

なるほど!日本では建築用の資材として木材が使われ、一定の面積内にたくさん植えることが出来るのがスギだから、たくさん育てられているんだね。

今回のまとめ

なぜ花粉症になるのか?という疑問からスタートし、

◆どうしたら花粉症は良くなるのか?

◆花粉症になる原因は何?

◆国の対策は?

◆なぜスギが多いのか?

このような流れで展開してきましたがいかがでしたでしょうか。

これはある日の食卓で本当に子どもから質問を受けたものを記事にしました。

その時に新聞記事などを参考に答えたものを更に情報を加えて肉付けし、本記事としました。

是非お子様との会話にお役立てください。

最終的には日本文化(木材を使用した建築)や社会教科の話(樹種ランキングでスギが最も多い)、保健体育の話(基礎代謝)など身近な花粉症を起点として様々な勉強が出来ました。

勉強を「やらなければならないもの」と捉える前に、勉強の本来のあるべき姿である「知りたいという好奇心」を満たすことが出来ると良いですね。

ここまでご覧いただきありがとうございました!

人気ブログランキング、にほんブログ村のランキングに参加しています。

よろしければ「このブログに投票」ボタンのクリックを宜しくお願いします!

皆様の投票、フォローが励みになっております。いつもありがとうございます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました