【休日】【写真多め】梅雨の北鎌倉と横浜の旅(後編)

休日

グッデイ!ディズニーパパの教育系ブログへようこそ。

休日のお出掛け、梅雨の北鎌倉と横浜の旅(後編)をお届けします。

後編では横浜の街を旅します。

前編はこちらをご参照。

それでは早速いってみましょう。

【横浜】弘明寺

北鎌倉を後にし、向かった先は弘明寺です。

弘明寺(ぐみょうじ)は、神奈川県横浜市南区弘明寺町にある高野山真言宗の寺院。瑞應山蓮華院と号し、横浜市内最古の寺院である。本尊の木造十一面観音立像(通称「弘明寺観音」)は国の重要文化財。

寺名は町名や駅名などにも広く使われ、江戸時代から1889年(明治22年)までは一帯を弘明寺村(のちに弘明寺町)と呼んでいた。

出典:弘明寺 – Wikipedia

寺伝によると、721年(養老5年)にインドの僧・善無畏が当地に結界を創り、737年(天平9年)に行基が観音像を刻んで一宇を建立したと伝えられ、行基をもって開基としている。

弘仁年間(9世紀初期)には空海が双身歓喜天(弘明寺聖天)を彫刻し安置したという。

1044年、光慧上人により瓦葺き本堂が建立された。本尊である木造十一面観音立像の彫刻予想年代と、この本堂建立の年代がほぼ一致することから、この頃が実際の開山と思われる。

鎌倉時代には源将軍家累代の祈願所であった。

戦国時代には北条早雲から寺領を、江戸時代には歴代将軍から朱印地を賜り、坂東三十三箇所観音霊場の十四番札所として信仰を集めた。

出典:弘明寺 – Wikipedia

721年に当地に結界を創り、とのことですごい歴史のある寺院が横浜にあるんです。

ということで着きました、弘明寺駅。

目の前には商店街が広がります。

この商店街を歩くこと5分くらい。

奥にぼんやり見えてきました。弘明寺です。

街中に突然現れる立派な門。弘明寺に到着です。

門をくぐると…。

細い階段。その奥に御堂が見えます。

階段を上ると…。

立派な御堂です。

この後御堂に入り入場料500円を支払い、弘明寺観音を見てきました。

あまり人はいなくてとても静かでした。

次に向かうのは桜木町です。

【横浜】伊勢山皇大神宮

一気に都会です。

さて、そんな都会のなかで向かうのは…伊勢山皇大神宮です。

伊勢山皇大神宮(いせやまこうたいじんぐう)は、神奈川県横浜市西区宮崎町の神社。 天照皇大神を祭神とし、桜の花が社紋である。横浜では「皇大神宮(こうたいじんぐう)」と称されることも多い。旧社格は官幣国幣社等外別格、後に県社。神奈川県宗社(総氏神)、横浜ならびに横浜港の総鎮守とされ、「関東のお伊勢さま」「汽笛の聞こえるお伊勢さま」としても知られている。

出典:伊勢山皇大神宮 – Wikipedia

これはまた立派ですね。早速お参りしましょう。

木製の鳥居。カッコいいです。この見上げる感じが良いですね。荘厳な感じです。

歩みを進めます。

オーラが半端ないです。

近づいてみます。

立派です。

結婚式を挙げようとしているカップルがいらっしゃっていました。

どうぞお幸せに!

そんな幸せを感じながらお参りしました。

これが御本殿ですね。カッコいいですね。

ここは…?お祓いをするところのようです。

荘厳な感じがありますね。

令和2年、創建150年を記念して植樹された「シドモア桜」とのこと。

まだ小さいですね。

大きく立派に育って欲しいです。

さて、次に向かいますか。

【横浜】成田山横浜別院

伊勢山皇大神宮から徒歩5分程度の成田山横浜別院に向かいます。

途中、立派な紫陽花に出会いました。

1日で見た紫陽花の数はこの日が最も多いだろうな。

紫陽花って普段は気付かないですよね。えっ、こんなところにあったっけ?って花を咲かせて初めて気付きます。その儚さも良いんですよね。

見えてきました、成田山横浜別院。

これもまた立派ですね!

ランドマークタワーも見えます!

日米通商条約の締結により港が開かれまして、一漁村でありました横浜は全国各地から押し寄せる移住者を吸収して一躍国際港の街となりました。
これらの移住者の中には成田不動尊を信奉する東京や千葉の人々が非常に多く熱烈なる念願のもと、成田山大本山に願い出るに至り明治3年、遙拝所が設けられました。
遙拝所の本尊には成田山の観音院の不動明王像を遷座奉安しました。これが当院の開創でございます。

出典:縁起と歴史 | 成田山横浜別院 (yokohamanaritasan.com)

明治3年開創とのことでまだ比較的新しい寺院ですね。

さて、本日はここまで。

北鎌倉の明月院から始まり、円覚寺、東慶寺、横浜に移り弘明寺、伊勢山皇大神宮、成田山横浜別院と神社仏閣を周ってきました。

一人旅だから成せることですね。家族はここまで付き合ってくれないと思う(笑)

大満足だー、ということで本日の宿に向かいます。

【横浜】ホテルテラス横浜

本日の宿は、

ホテルテラス横浜です。

今回「かながわ旅割」を利用して安く済みました。

詳細は下記リンクをチェックしてください。

「かながわ旅割」特設ページ | 神奈川観光情報サイト 観光かながわNOW (kanagawa-kankou.or.jp)

ではホテルへ早速チェックイン!

お部屋は7階。最上階です。ワクワクしますね!

お部屋はこんな感じ。一人ですが、ツインです。贅沢ですね!

7階最上階からの眺めは…?

アパートビューでした。緑は美しいですね。あんまり覗いていると住人の方と目が合いそうな距離感です。カーテン閉めとこ。

次は室内チェックツアー!

トイレとユニットバス。綺麗です。

空気清浄機!ポイント高し。

冷蔵庫!カラです。

ペットボトル、寝せないと入りませんでした。

このホテルを選んだのはこの大浴場があるからです!楽しみ。

貸し切りもあるのでご家族連れで利用するのも楽しいでしょうね。

さてそろそろ夕飯の時間です。

街に繰り出しましょう。

まだ雨がポツポツ降っています。少し暗くなってきました。

ランドマークプラザにウルトラマンがいらっしゃいました!人と比べるとその大きさがわかりますね。

平日、そして雨のみなとみらい。人がほとんどいません。

ブラブラ散歩して、夕飯としました。

さて、今夜私が頂くのは…?

【横浜】ガーリックジョーズみなとみらい店

ガーリックジョーズみなとみらい店です。

10年ぶりくらいに来ました。

昔は良く来ていました。あの頃から全く変わっていません。

カラフルでアメリカンな雰囲気。

ドリンクはピンクレモネードをオーダー。

昔からこれ一択です。同じ種類のみおかわり自由です。

ドリンクバーではないので、おかわりの都度店員さんを呼ぶ必要があります。

シーザーサラダがきました!

目の前でチーズを振りかけてくれます。昔はストップって言ってくださいね~って言われましたが、今回は言われず。良い感じのところでストップしてくれました。

2人前くらいあります。

チーズ、すごいでしょ。ニンニクもたっぷりです。

次にきたのはペペロンチーノ!シンプルなニンニク料理です。

これも目の前でチーズを振りかけてくれました。

全員集合の記念撮影!

すべて美味しく頂きました。

このお店はテーブルに担当の店員さんがついてくれます。ドリンクのおかわりは店員さんにお願いしなければならないのですが、担当の店員さんは良く気付いてくれて、声を掛ける前に「おかわりをお持ちしましょうか?」って聞いてくれました。素晴らしいホスピタリティです。

アンケートの記入をお願いされましたが、快く応じ、店員さんへの感謝を書きました。

今回は「かながわ旅割」での旅です。

「かながわ旅割」では宿泊代金の割引だけでなく、提携先で使えるクーポンもあります。

今回は2,000ポイント(2,000円)もらえたので、ここで使います。

あれだけ食べましたが、数百円の支払いで済みました。ご馳走様でした!

さて、また少し散歩してホテルに帰ります。

ホテルではサッカー観ながら甘いものを頂いてゆっくり過ごしました。

チュニジア戦は0-3の完敗でしたね。

これがW杯本戦でなくて良かったです。

ミスで自滅してしまいましたので是非改善して欲しいです。

さて、サッカーも終わりせっかくなので夜景を見にに少し街を散歩します。

ライトアップされていて綺麗な日本丸。

国指定重要文化財です。

観覧車も綺麗。でも人はほとんどいません。

雨も止まず、寒くなってきたのでホテルに帰ります。

ホテルでは大浴場にゆっくり浸かり、体を休めました。

大浴場ではお兄さんに話しかけられ他愛もない話をしました。

一人でいると良く知らない人に話しかけられます。不思議ですね。

お昼に行ったお蕎麦屋さんでも相席したおば様方に話しかけられました。

まぁ嫌がられるよりは良いか。旅の醍醐味ですね。

今日は朝から早起きして北鎌倉に行き、夜中の散歩までしました。

足がパンパンです。

ゆっくり寝ます。おやすみなさい。

【横浜】みなとみらい

おはようございます。

余りにも快眠で、朝ごはん食べ損ねました…。

朝食もご紹介したかったのに、すみません。

本日も雨ですがみなとみらい観光に行きます!

梅雨のみなとみらい。

歩みを進めまして、正面に見えているのは赤レンガ倉庫です。

赤レンガ倉庫の案内板がありました。

耐震性向上のためレンガの中に鉄材が埋め込まれていて、関東大震災などの難局を乗り越えてきたのですね。その技術に感謝です。こうやって現代でもその姿を見れているのですから。

赤レンガ倉庫の広場まで来ました。普段はきっと大勢の人で賑わっていると思うのですが、この日は生憎の雨模様。誰もいません。寂しいですね。

お馴染みのみなとみらいのスポットたちも白く煙っています。

この日は赤レンガ倉庫は休館中でした。残念。

少し街の方へ移動します。

こちらは横浜三塔のうちの一つ、横浜税関。愛称はクイーンです。

さらに歩みを進めます。

こちらは横浜三塔のうちの一つ、神奈川県庁本庁舎。愛称はキングです。

せっかくなので入ってみましょう。

お邪魔します!

しっかりと県庁です。

雰囲気ありますね。(ちょっとボケた写真ですみません)

エレベーターがカッコいい!

県庁職員の方々ががっつり仕事していました。ご苦労様です。トイレを貸して頂きありがとうございました。

トイレはとても綺麗で最新式でした。

クイーン、キングと来たのでジャックも見に行きます。

こちらが横浜三塔のうちの一つ、横浜市開港記念会館。愛称はジャックです。

ジャックはお休み中のようです。

2階にあるステンドグラスは重要文化財とのこと。見たかった~。

お寺とかもそうですが、こういう歴史的建造物はやはり清水建設なんですね。

神社仏閣好きとしてはいつもお世話になっております。

出典:会社概要 | 企業情報 | 清水建設 (shimz.co.jp)

清水建設は1804年創業。歴史ある会社です。私が良く行く増上寺も清水建設によるものです。

興味があったらリンクから会社概要を見てみてくださいね。

昨日の夕飯をたくさん食べたからか、朝食抜きでもあまりお腹は空いていません。

でも豚まんが食べたいのでこのまま中華街方面まで歩きます。

こちらの横浜港郵便局は外国郵便創業の局だそうです。明治8年1月5日創業。

旧露亜銀行…初めて聞きました。少し調べてみました。

1910年8月、北方銀行と合併して露亜銀行(ロシア語: Русско-Азиатский банк)となった。役員は席を露仏でほぼ半数ずつ分け合ったが、重要ポストはやはりフランス勢が占めた。そして、ロシア軍事産業の基幹部を次々と支配下においた。また、顧客にバクー油田の石油会社やシベリアの金鉱山会社などを持つ他、裾野が広い営業を展開した。1911年にレンスキー金鉱山会社の株式を購入し、元々経営に参加していたギンツブルク商会とシンジケートを組んで株式を分割した。後に露亜銀行はペテルブルク国際銀行とレンスキーの経営を掌握した。

やがてロシア革命により支店が整理統合された。1917年12月の法令で露亜銀行は2ヶ月ほどかけて国立銀行に編入された。ペテルブルク国際銀行も同様である。露亜銀行資本金の3/4を保有するフランス資本は死に物狂いになった。まず義和団事件の賠償金がボリシェビキに渡らぬよう中華民国に弁済を要請した。他には次を例とする権益を守らなくてはならなかった。中国の関税収入を協定により香港上海銀行と露亜1対香上2で分け合うもの、そして1916年に契約したハルビン-ブラゴヴェシチェンスク間鉄道の敷設経営借款引き受けといったものである。シベリア出兵と並行して銀行経営が分裂し、結果としてパリ支店が本店に格上げされた。

1924年9月22日、張作霖がソ連と協定したので、露亜銀行が決めていた東清鉄道の経営陣がソ連政府の派遣したメンバーにそっくり変わった。これをきっかけに満州支店で取り付け騒ぎとなり、年明けに資金は枯渇した。もはや銀行をフランス資本に取り戻すことは困難となり、フランス人役員はロシア人に席を譲るようになった。

1926年9月26日パリの外為市場で500万ポンドの損失を出して、2日後に露亜銀行は清算された。

出典:露清銀行 – Wikipedia

ロシア系の銀行で、関東大震災の遺構のようです。横浜市指定有形文化財。

歩いているだけで歴史的な建造物に出会えて楽しいですね。

【横浜】中華街・山下公園

中華街に着きました。みんなここにいたのか!ってくらい人がたくさんです。お昼ご飯の時間だからですかね。

豚まんを頂きに「江戸清」に来ました。ここも昔から変わりませんね。行列が出来ています。

並びます。無事ゲット出来ましたので山下公園に向かいます。

海を見ながら食べるのが好きなんです。

雨降りの山下公園。誰もいません。

大人の手のひらサイズの豚まん!大きいですね。

いただきます!

通行人しかいません。いつもはベンチにたくさんの人が座って思い思いの時間を過ごしているのですが、誰もベンチに座っていません。

氷川丸もどこか寂しそう。重要文化財。

ここからみなとみらい地区を見るのが好きなのですが、白く煙ってよく見えません。

山下公園の紫陽花。氷川丸をバッグに従えて。色とりどりで綺麗ですね。

また豚まんの「江戸清」に向かい、家族用のお土産を買って帰ります。

旅行サイトのリンク

この記事を読んで「旅行に行きたい!」と思ったらすぐに検索・予約出来るようにリンクを貼っておきました。是非ワクワク良い旅行を探してみてくださいね!






今回のまとめ

生憎のお天気でしたが、横浜散歩楽しかったです。

こんなに静かなみなとみらいは初めてでした。自分のペースでゆっくり周ることが出来ました。

コロナも少しずつ落ち着き、お出掛けすることも増えるかと思います。

貴重な梅雨の北鎌倉と横浜の旅をリポートすることが出来て良かった。

少しでも参考になれば幸いです。

ここまでご覧いただきありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました