家庭でも決算書作成!?FPがお勧めする家計の管理方法とは?

資産運用

グッデイ!ディズニーパパの教育系ブログへようこそ。

この記事の信憑性

私は国家資格2級ファイナンシャル・プランニング技能士(個人資産相談業務)、及び国家資格2級ファイナンシャル・プランニング技能士(中小事業主相談業務)を保有しています。

また元銀行員として企業の社長や従業員等、多くのお客様の資産運用の相談を受けてきた実績があります。

皆様、決算書は作成していますか?

教えてさん
教えてさん

え?決算書って何??

決算書とは下記のことを言います。

出典:決算書とは?財務三表の読み方や作成方法等を解説 Business Navi~ビジネスに役立つ情報~:三井住友銀行 (smbc.co.jp)
教えてさん
教えてさん

企業活動?法人?決算書って会社が作るものでしょ。家庭で作る必要無くない?

もちろん、家庭では会社のように法律に基づく決算開示義務はありませんので作る必要はありません。

しかし、この決算書を理解して学ぶべきところはたくさんあり、

それを家庭に活かせたらより良いと思います。

我が家は既に10年以上にわたり決算書を作成しています。

今回の記事は家庭での決算書作成をお勧めする理由、そして我が家の決算書の内容をお伝えします。

決算書の構成

まず決算書の構成についてみていきます。

出典:決算書とは?財務三表の読み方や作成方法等を解説 Business Navi~ビジネスに役立つ情報~:三井住友銀行 (smbc.co.jp)

上記に記載の通り、一般的な決算書には次の書類があります。

「貸借対照表」「損益計算書」「キャッシュフロー計算書」「株主資本等変動計算書」「個別注記表」

そして特に重視される書類として次の書類が挙げられています。

「貸借対照表」「損益計算書」「キャッシュフロー計算書」

この3つを家庭の決算書でも作成することをお勧めします。

この3つの書類の違いは何か、次の項でお伝えします。

貸借対照表とは?

貸借対照表については下記の通りです。

出典:決算書とは?財務三表の読み方や作成方法等を解説 Business Navi~ビジネスに役立つ情報~:三井住友銀行 (smbc.co.jp)

このように一般的な貸借対照表は「資産の部」「負債の部」「純資産の部」の3つに分類され、その企業の歴史がわかります。

損益計算書とは?

損益計算書については下記の通りです。

出典:決算書とは?財務三表の読み方や作成方法等を解説 Business Navi~ビジネスに役立つ情報~:三井住友銀行 (smbc.co.jp)

このように一般的な損益計算書ではその企業の1年間の経営成績がわかります。

キャッシュフロー計算書とは?

キャッシュフロー計算書については下記の通りです。

出典:決算書とは?財務三表の読み方や作成方法等を解説 Business Navi~ビジネスに役立つ情報~:三井住友銀行 (smbc.co.jp)

このように一般的なキャッシュフロー計算書ではその企業の1年間のお金の流れがわかります。

家庭で作るべき決算書とそのゴール

一般的な企業が作る決算書については上記の通りです。

教えてさん
教えてさん

いや…難しすぎでしょ。決算書作るなんて無理だよ!

確かに一般企業の決算書を作るには高度な仕分けの知識が必要です。

しかし家庭で作る決算書にはそのような高度な仕分けの知識は必要ありません。

なぜならそれほど多くの勘定科目がないからです。

改めてお伝えしますが、

家庭で作ることをお勧めした決算書は次の3つです。

「貸借対照表」「損益計算書」「キャッシュフロー計算書」

この3つの働きをシンプルに表せば次の通りです。

「貸借対照表」→どれだけお金あるの?

「損益計算書」→どれだけ貯金出来たの?

「キャッシュフロー計算書」→いつお金が増えて、いつお金が無くなるの?

そしてこの決算書を作るゴールは、

やりたいことにどれだけお金が使えるかわかっている状態です。

決算書作成をお勧めする理由

決算書を作るゴールは先ほどもお伝えした通り、

やりたいことにどれだけお金が使えるかわかっている状態です。

今皆様が使っているお金は最適な状態ですか?

本当はもっとお金を使って、良質な食事を摂ることが出来るのに無駄にケチっていませんか?

本当はもっとお金を貯めて、将来留学したいと言っている子どものために備えなきゃいけないのに無駄遣いしていませんか?

今の家計のコンディションと得たい未来が把握出来ていて、それが行動に伴っていますか?

これらの「?」に答えをくれるのが決算書です。

決算書作成をお勧めする理由は

限られたリソース(お金)を最大限に活用出来るからです。

決算書がある場合vs.決算書がない場合

決算書なし<br>
決算書なし

うちは預金が1,000万円ある。子どもも大きくなってきたからもっと大きな車を買おう。もちろん現金一括購入だ。

決算書あり
決算書あり

我が家は預金が1,000万円あるけど、キャッシュフロー上は2年後に大規模修繕で200万円のキャッシュアウト。その後に下の子も入塾して年間40万円程度増えるわ。それでも子どもが高校生になるまでは年間100万円程度投資に回せそうね。

お金はあると使ってしまいますよね。

しかし生きている限りは様々なイベントがあります。

特に子育て世代は毎年何かしらのイベントがあります。

入学、携帯電話を持つ、子ども部屋をつくる、入塾、入部などなど。

決算書があれば行き当たりばったりのキャッシュアウトは防げる可能性が高まります。

ぜひ、決算書作成にチャレンジしてみてくださいね。

我が家の決算書の内容

我が家は10年以上も前から決算書を作成しています。

その決算書の構成は次の通りです。

1.貸借対照表(総資産がわかる)

2.損益計算書(1年間の収入と支出と預金がわかる)

3.今期の総括と来期の施策(今期どうして増減したか、来期はどうするか)

4.配当金管理表(資金投下の結果どうだったか)

5.来期運営予定表(1年間の収入と支出の見込み)

6.キャッシュフロー表(向こう5年間のお金の流れの見込み)

大きく分けてこの6つで構成されています。

各ご家庭の資金管理がしやすい方法で決算書をアレンジしてみてくださいね。

決算書を作るタイミング

結論、決算書を作るタイミングはいつでも良いと思います。

我が家の場合は子どもたちの進級に合わせて4月始まり、翌年3月締めで作成しています。

子どもが生まれる前は決算書を作成する!と決めたある年の9月始まり、翌年8月締めで作成しました。

それなので、子どもが生まれて4月始まりがいいな、と思ったタイミングで決算期変更をしました。

会社でも決算期変更は良くありますよね。

出典:花王 | 会計基準等の変更について (kao.com)

少し古いですが、上記は花王株式会社の決算期変更をお知らせする記事です。

家庭の決算書は特段このようなリリースをする必要はもちろんないので、決算書を作成すると決めた時から作って良いと思います。

我が家は2月ごろから来期計画を策定し、予算を決定します。

ここで株への投資方針や夏の旅行計画などを夫婦間ですり合わせます。

3月末で決算を締めて4月に決算書として完成させます。

決算書の作り方

少なくとも

「貸借対照表」「損益計算書」「キャッシュフロー計算書」

この3つがあれば決算書のゴールである

やりたいことにどれだけお金が使えるかわかっている状態

これは達成出来ると思います。

それ以外は我が家の決算書の内容を参考にして作っていただければ、より良いものが出来るかと思います。

各ご家庭で重要視する指標は異なると思うのでアレンジを加えてももちろんOKです。

しかし決算書を作ることがゴールにならないように気を付けてください。

あくまで決算書のゴールは

やりたいことにどれだけお金が使えるかわかっている状態

これなのでご注意くださいね。

決算書作成の参考資料

教えてさん
教えてさん

決算書作成の重要性はわかったよ。子どもには大学に行ってもらいたいし、豊かな老後を送るためにもお金は大切に使っていきたい。でも時間は戻って来ないから子どもたちと一緒にいれるこの瞬間も大切にしたい。最適なお金の使い方をするには決算書は大事だね。でもどんな書類にしたら良いか具体的に教えてよ~。

さすがに我が家の具体的な数字はお見せ出来ないのですが、フォーマットは下記のサイトが参考になります。

便利ツールで家計をチェック | 日本FP協会 (jafp.or.jp)

是非決算書づくりに挑戦してみてくださいね。

今回のまとめ

家庭の決算書作成について記事にしてみましたが、いかがでしたでしょうか。

蓄財、投資が悪いわけではありません。

しかしお金は使ってこそ、その力を発揮します。

逆にお金を使ってばかりではいざという時に何も出来なくなってしまいます。

決算書を作成するゴールは?

やりたいことにどれだけお金が使えるかわかっている状態

でしたね。

時間は二度と戻ってきません。

適切なタイミングで適切にお金を使って幸せな毎日を過ごしましょう。

そのお手伝いに、この記事がなれば私も嬉しいです。

ここまでご覧いただきありがとうございました!

人気ブログランキング、にほんブログ村のランキングに参加しています。

よろしければ「このブログに投票」ボタンのクリックを宜しくお願いします!

皆様の投票、フォローが励みになっております。いつもありがとうございます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました