【2023年】土用の丑の日はいつ?名前の由来についても調べました!

教育

グッディ!ディズニーパパの教育系ブログへようこそ。

先日子どもたちと話している時に

我が子
我が子

土用の丑の日って毎回土曜日だからそういう名前なの?

こんな話がありました。

2023年の土用の丑の日は7月30日(日曜日)です。

昨年の土用の丑の日は2回あったのですが、今年は1回です。

今回は「土用の丑の日」を深掘りしていきます。

土用の丑の日とは?

そもそも「土用の丑の日」とは何でしょう?

まず「土用」というのは「土旺用事(どおうようじ)」の略です。

聞きなれない言葉ですが、陰陽道に由来する言葉です。

陰陽道ではすべての物事は「木・火・土・金・水」の5つから成り立つという五行説があります。

季節は「春・夏・秋・冬」の4つで、それぞれ「春=木」「夏=火」「秋=金」「冬=水」としており、「土」はそれぞれの季節の終わりの18日間を「土」として定めました。

その「土」の季節のことを「土旺用事」と呼び、「土用」と略します。

よってそれぞれの季節に土用がある、ということです。

次に「丑の日」について調べました。

「丑の日」の「丑」とは十二支の丑のことです。

十二支の順であれば子、丑と二番目に来る丑です。

十二支は年単位で繰り返し12年で一巡しますが、日単位でも繰り返し12日間で一巡します。

丑の日は12日に1度やってくるので、土用の丑の日が2度くる場合もあります。

2度ある土用の丑の日は順に「一の丑」「二の丑」と呼びます。

昨年はまさに夏の土用の丑の日は、2022年7月23日(土曜日)が一の丑、2022年8月4日(水曜日)が二の丑でした。

今年の夏の土用の丑の日は、2023年7月30日(日曜日)です。

我が子
我が子

なるほど!「土用」は春夏秋冬それぞれの季節の終わりの18日間を指して、

「丑の日」は十二支に由来する12日に1度来る日を指すんだね。

季節の終わりの1日のことを「土用の丑の日」と言うんだね!

はい、その通り!まとめてくれてありがとう。

土用の丑の日の由来については以上となります。

春夏秋冬で土用があるとはあまり知られていないことではないでしょうか。

土用といえば夏が一番有名ですよね。

ではなぜ夏が一番有名なのでしょうか?

また疑問が浮かびます。

早速調べてみましょう。

夏の土用の丑の日が有名な理由

夏の土用の丑の日が有名な理由は「平賀源内キャッチコピー説」が有力だそうです。

土用は前述の通り、季節の変わり目に当たります。

以前から各土用には「胃腸に良いものを食べましょう」という言い伝えがあったそうです。

例えば、

春の土用では「戌」の日にイチゴやイカなどの「い」のつく食べ物を食べる。

夏の土用では「丑」の日にうなぎや梅干しなどの「う」のつく食べ物を食べる。

秋の土用では「辰」の日にたまねぎやだいこんなどの「た」のつく食べ物を食べる。

冬の土用では「未」の日にひらめやひじきなどの「ひ」のつく食べ物を食べる。

このなかで最も馴染みのあるものは夏の土用の丑の日にうなぎを食べる!

ではないでしょうか。

そこで前述した「平賀源内キャッチコピー説」について深掘りしていきます。

平賀源内(享保13年(1728年)-安永8年(1780年)1月24日)は江戸時代中頃の人物。本草学者、地質学者、蘭学者、医者、浄瑠璃作者、発明家として様々な顔を持つ人物でした。

明和6年(1769年)には歯磨き粉のCMソングを作成、安永4年(1775年)には餅の広告コピーを手掛けるなど、コピーライターとしても活躍していたようです。

そんな平賀源内は、うなぎ屋の店主に商売繁盛をするための方法を相談されました。そこで考え出したコピーが

「本日は土用の丑、鰻食うべし」

でした。

言い伝えのあった夏の土用の丑の日に「う」のつくものを食べよう、そのなかで「うなぎ」をフューチャーしたということですね。

ここから夏の土用の丑の日にうなぎを食べる、という習慣が出来たと言われています(諸説あります)。

それが現代まで伝わるわけですから、とても優秀なキャッチコピーですね!

土用の丑の日にいただくべき食材

我が家は毎年土用の丑の日周辺に鰻屋さんで鰻重をいただきます。

とても混むのですが、風流でいいなと思っています。

いつか家族全員で着物を着て鰻重をいただきたいと思っています(着物を買おうかレンタルしようか迷っている間に時が過ぎてしまっています…)。

しかしうなぎが苦手な方もいらっしゃると思いますので、土用の丑の日にいただくべき食材を調べてみました。

まずはです。牛肉ですね。丑の日というくらいですから、牛肉が主役であるべきと思いますが、平賀源内キャッチコピー恐るべしですね。牛肉は胃腸が疲れて体力が落ちている時に食べると良い食材の1つです。

次にです。キュウリやゴーヤ、スイカ、メロンなどが挙げられます。瓜は体の余分な熱と湿気を取り除いてくれるので、暑気払いに良い食材の1つです。体を冷やすので、胃腸が冷えている人や消化力が落ちている人は避けましょう。

梅干しは食欲不振、喉の渇き、解毒作用、熱をとるといったことに高い効果がある食材の1つです。

最後にうどんです。うどんは消化が早いので、消化力が落ちても食べやすい食材の1つです。

夏バテ予防に積極的に「う」のつく食材を取り入れて、厳しい夏を乗り越えましょう!

うなぎこぼれ話

私は前職が銀行員で日本のウォール街とも呼ばれる日本橋兜町で仕事をしていました。

先輩から「銀行員のランチは鰻重だろ」と言われ、

良く鰻重を食べに行っていたことをこの記事を書いていて思い出しました。

改めて日本橋兜町を中心に鰻屋さんを調べてみたところ、

出典:兜町 鰻屋 – Google 検索

確かに多いですね!

「鰻上り」という言葉があるように業績や株価が上がる、というゲン担ぎでうなぎを食べる習慣があるそうです。

それにしても高いランチだったなぁ。

100年を超える、歴史ある鰻屋さんが多いので美味しい鰻重ももちろんですが、その歴史に想いを馳せるのも良いですね。

もしお近くにいらっしゃった際は鰻屋さんに足を運んでみてくださいね。

お役立ちリンク集

この記事を読んでうなぎ食べたい!と思っていただいた方。ありがとうございます。

外食予約サイトのリンクを貼っておきますのでご参照いただければ幸いです。

鰻屋さんは土用の丑の日周辺は非常に混みますので、事前予約は必須です。

【外食予約サイト】

最大53%OFF!高級レストランをお得に予約!


今回のまとめ

土用の丑の日はうなぎをいただく、というイメージがありましたが詳しいことは理解していませんでした。

土用というのは季節の変わり目のこと。

丑の日は12日に1度来るタイミングのこと。

土用の丑の日は季節の変わり目だから「う」のつく食べ物を食べると良いとされる風習。

土用の丑の日=うなぎは平賀源内のキャッチコピー説。

うなぎ以外の土用の丑の日に食べると良い食材。

子どもの疑問からたくさんのことを知ることが出来ました。

是非この記事をお子様と共有して、日本文化の学習に活かしてみてくださいね。

ここまでご覧いただきありがとうございました!

人気ブログランキング、にほんブログ村のランキングに参加しています。

よろしければ「このブログに投票」ボタンのクリックを宜しくお願いします!

皆様の投票、フォローが励みになっております。いつもありがとうございます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました