グッデイ!ディズニーパパの教育系ブログへようこそ。
今回は休日で献血に行ってきた話をします。
献血大好きですが、血を見るのは本当に嫌いな私です。
なぜそこまでして献血をするのかこちらをご参照ください。
休日とのことで献血だけではなくいろんなところに行って来ました!
皆様のお出掛けのご参考になれば幸いです。
それでは早速いってみましょう。
初秋の増上寺
子どもたちを学校に見送り、時間があったので早めに家を出発しました。
献血は11:00に予約しています。
久し振りに増上寺に行こうと思います。
10回目の献血も無事に終わりますようにと祈願しようと思います。

増上寺到着!
良い天気ですね。
それにしても立派な門です。

門柱の後ろはこうなっていますよ。
逆光で見づらくてすみません…。


逆サイドに来ました。
ここでいう「勧進」は寄付をお願いします、という意味ですね。
私はもうしましたよ。
寄付者は「浄財御寄進者御芳名」の看板に名前を入れてくれます。
あとで紹介しますね!

今月のことば。

門だけで見どころがたくさんの増上寺。
そろそろ境内に入りますか。

境内から見た三門。
上の緑はグラント松。


コロナ禍で柄杓が使えないお寺も多い中、増上寺は柄杓が使えました。
増上寺、お久し振りです!
お邪魔します。


江戸三大名鐘の一つ。東日本最大級です。
江戸時代には川柳で「今鳴るは芝(増上寺)か上野(寛永寺)か浅草(浅草寺)か」と詠まれたそうです。
除夜の鐘、NHK「ゆく年くる年」でもお馴染みですね。

東京都港区とは思えない解放感。
正面に大殿、東京タワーそして建設中の森ビルプロジェクトのビルですね。




奥に見える看板が先ほどお伝えした「浄財御寄進者御芳名」ですね。

寄付をするとここに名前を載せてくれます。
私の名前もありますよ!
これを見るたびに誇らしく思います。

徳川将軍家墓所があります。

この木は桜です。
桜の木の奥に見えるのが東京タワー。
春になれば桜と東京タワーが見えるロケーションです。
お地蔵様には風車が備え付けてあって、風が吹くとカラカラと鳴って涼やかです。


この時間は徳川将軍家墓所はクローズしていました。

あの扉の奥が墓所です。
拝観料は500円です。

ゆっくりお参りも出来たのでそろそろ献血に向かおうと思います。
今回はYouTubeもあります。
是非ご覧ください!
無事に献血出来ますように。
見守っていてください、増上寺。
有楽町献血ルーム
私の行きつけの献血ルームは「有楽町献血ルーム」です。

献血バスでも献血をしたことはあるのですが、私は献血ルームのほうが好きですね。
献血バスは大きなショッピングモールや職場に来てくれるので、「ついでに」献血が出来るメリットはありますが私はゆっくり、気持ちを作って献血をしたいので献血ルームを利用しています。
そのなかでも「有楽町献血ルーム」は駅からも近く、綺麗で、スタッフの皆様も丁寧な人ばかりでおすすめです。

最寄駅はJR有楽町駅。

JR有楽町駅に隣接する東京交通会館の6階にあります。

献血ののぼりも見えますね!


献血ルーム目の前まで来ました。
もう逃げられません。
何回来てもドキドキしますが、覚悟を決めて献血してきます!
ここから先は撮影NGです。
献血10回記念でいただいたもの
無事献血が終わりました。
有楽町献血ルームでの献血の流れは
①受付(事前に予約しているとスムーズ!)
②問診(住所確認・申告)
③血圧測定
④問診(医師による確認)
⑤血液検査
⑥献血
⑦休息
という流れです。
いずれもとてもスムーズです。
予約者優先なので予約をしていくことをお勧めします。
献血時はテレビが見れるので気を紛らわすことが出来ます。
私の場合10分~15分くらいで終わります。
係の方が頻繁に声を掛けてくれますし、必ず係の方がそばにいるので安心です。
献血が終わったらアイスがもらえます!
レディーボーデンのアイスです。
私はしっかりここで休息を取ります。
新聞や雑誌もたくさんありますし、自動販売機はすべて無料で飲み放題なので積極的に水分を取って回復に努めます。

男性トイレにはこのような案内も。
献血直後は気を付けましょう。
さて、今回いただいたものをまとめました。
こちらです!

何かいっぱいいただきました!
今回は献血10回記念+事前予約+誕生月記念なのでたくさんいただきました。
毎回こうではないですのでご注意ください。
そのなかで10回献血記念品はこちら!

大きな箱です。
開封してみます!



献血10回記念のお礼の手紙をいただきました。

記念品製作者、多田美波さんの紹介冊子が入っていました。
多田美波さんの詳細はこちら。

さぁ、開封を進めます。

見えてきました!
記念グラスです。


美しいグラスです。

重さは99gです。
コンビニおにぎり1つくらいの重さですね。
しっかりとした重みを感じます。
400ml献血を10回。
どれだけの人を救えたかわかりませんが、私がしてきたことをこの重みで振り返ることが出来ました。
映画鑑賞「今夜、世界からこの恋が消えても」
献血が終わった後は必ずゆっくり休息を取ります。
レストランでゆっくり食事をすることが多かったのですが、本日はそれほどお腹は空いておらず。
映画を観に行くことにしました。
観たい映画はたくさんあったのですが、これに決めました。

「今夜、世界からこの恋が消えても」です。
好きな映画の一つに「ぼくは明日、昨日のきみとデートする」があるのですが、
その監督である三木孝浩さんがこの「セカコイ」の監督とのことで期待をしていました。
「ぼく明日」は原作本も持っていますし、
作者の七月隆文さんのサイン本も持っています(自慢)
さて、話を「セカコイ」に戻しますが
同じ監督とあって「ぼく明日」の映画の世界観が再現されています。
あの淡い感じ、観るものに決定権を持たせる、想像力を試されるような。
映画の口コミもとても良かったですね!
男性1名で観ているってのはほとんどいらっしゃいませんでした(笑)
ネタバレになるので多くは語りませんが、
周りにいる人を大切にしよう、と思える映画でした。
おすすめです!
それにしても映画館で食べるポップコーンは美味しいですよね。
温かいポップコーンを食べる機会なんて映画館くらいじゃないでしょうか。
(あとは東京ディズニーリゾート!(宣伝))
Mサイズのポップコーンを食べたのでお腹いっぱいになってしまいました。
夕飯は吉野家の牛丼でさっと済ませ、家路に着きました。
今回のまとめ
無事10回目の献血をすることが出来ました。
改めて健康な体に産んで育ててくれた両親や、健康を支えてくれている妻、健康でいたいと思わせてくれる子どもたち。友人、職場の同僚、私に関わるすべての人に感謝しました。
これからも健康に気を付けながら無理をしない程度に献血を続けていきたいと思います。
私の血液が誰かのお役に立っていますように。
そしてこのブログも誰かのお役に立っていますように。
充実した休日を過ごせました。
さて、また仕事と育児頑張りましょう!
ここまでご覧いただきありがとうございました!
にほんブログ村のランキングに参加しています。
よろしければ「このブログに投票」ボタンのクリックを宜しくお願いします!
コメント