資産運用をしてみよう②【初級編】【運用成績も公開!】

資産運用

グッデイ!ディズニーパパの教育系ブログへようこそ。

資産運用をしてみよう②【初級編】です。

資産運用をしてみよう①【準備編】では貯蓄と投資の違いについてお伝えしました。

投資をするならキャッシュフロー表を作成して、いくら投資に資金投下出来るか確認しよう、ということもお伝えしました。

詳しくは下記リンクをご覧ください。

では早速本題に入りましょう!

この記事の信憑性

私は国家資格2級ファイナンシャル・プランニング技能士(個人資産相談業務)、及び国家資格2級ファイナンシャル・プランニング技能士(中小事業主相談業務)を保有しています。

また元銀行員として企業の社長や従業員等、多くのお客様の資産運用の相談を受けてきた実績があります。

資産運用は何から始めたら良い?

教えてさん
教えてさん

貯蓄と投資のメリットとデメリットをそれぞれ理解して、投資をすることにしました!

キャッシュフロー表も作って、ある程度投資額もわかってきました。

資産運用は何から始めたら良いですか?

資産運用初心者の方は結論から言えば「つみたてNISA」をお勧めします。

その理由はリスクが少ないからです。

投資の世界での「リスク」の定義は「振れ幅」のことを言います。大きく損するかもしれないし、大きく得をするかもしれない。こういうことを「ハイリスク・ハイリターン」と言います。

出典:投資における「5つのリスク」を徹底解説!はじめての投資に役立つ基礎知識をおさえよう | 三菱UFJ銀行 (mufg.jp)

この振れ幅が小さければ小さいほどリスクは少ないと定義されます。

具体的なリスクは下記の通り。

出典:投資における「5つのリスク」を徹底解説!はじめての投資に役立つ基礎知識をおさえよう | 三菱UFJ銀行 (mufg.jp)

ではそのリスクが少ない「つみたてNISA」とは何か、を説明していきます。

つみたてNISAって?

教えてさん
教えてさん

さぁ、資産運用しようと思ったけど、「つみたてNISA」って何?

またわからないことが増えた!

教えて!

まずはつみたてNISAを勉強しましょう。金融庁のホームページのリンクを貼っておきましたのでご覧ください。

出典:つみたてNISA : 金融庁 (fsa.go.jp)

わかりやすい動画もありますのでご覧ください。

つみたてNISAまとめ

金融庁のホームページ、You Tube動画から大切なところを抜き取り、まとめると次の通りです。

1.少額から資産運用できる。

2.非課税枠で資産運用できる。

3.投資期間は最大20年間で長期で資産運用できる。

4.商品は金融庁お墨付きのもの。

5.手軽に分散投資できる。

ということで、さまざまなリスクを抑えて資産運用ができるのが「つみたてNISA」です。

教えてさん
教えてさん

なるほど!キャッシュフロー表では毎月3万円くらい資産運用に回せるかな、って思ってたから「つみたてNISA」はちょうどいいな。

資産運用って株を買うものだと思って、チャート見たりしなければいけないと思ってました。

個別株を買うのは少しリスクが上がります。それは単元株を買うのはある程度資金が必要だったり(例:トヨタ自動車は100株から購入で22万円)、分散投資が出来ないからです。そういう点で「つみたてNISA」の利用はリスク許容度の低い初心者向けと言えます。

個別株のメリットももちろんありますので、次回以降にご紹介します。

つみたてNISA 我が家の実際の運用成績を公開!

教えてさん
教えてさん

資産運用を始める初心者はつみたてNISAが良いのはリスクの観点、少額投資、非課税制度、長期運用などであることはわかりました。

でも本当のところはどうなの?

誰かこっそり教えてくれないかな?

百聞は一見に如かず。

我が家の運用成績をご紹介します。

これは2022年6月13日現在の我が家の「つみたてNISA」勘定の運用成績です。

・「つみたてNISA」枠で購入している商品→SBI・全世界株式インデックス・ファンド

・「つみたてNISA」運用開始→2018年(運用期間4年半)

・「つみたてNISA」投資額→1,749,000円

・「つみたてNISA」時価評価額→2,444,235円

・「つみたてNISA」時価損益→695,235円

我が家は毎月33,333円つみたてNISAで資産運用しています。

33,333円×12か月=399,996円ということで、つみたてNISAは年間最大400,000円までなのでほぼMAX投資枠を使っています。

自動的に預金口座からつみたてNISA口座に振り替えられるだけです。チャートをみて分析したり、有価証券報告書を読んだり、そんな手間は一切なく、ほったらかしで評価額+695,235円です。

教えてさん
教えてさん

毎月4万円程度の積み立てで、4年半の運用で約70万円の評価益。

しかもほったらかし運用とは。

すごい・・・。

確かに初心者にはお勧めですね!

今回のまとめ

資産運用初心者には「つみたてNISA」がお勧め!ということで記事を展開してきましたがいかがでしたでしょうか?

つみたてNISAは金融庁が作った制度であること(金融庁ホームページご参照)、そのつみたてNISAの仕組み(You Tube動画ご参照)、つみたてNISAを使った運用実績をご紹介してきました。

つみたてNISAの特に良いところは少額投資長期運用です。

少額でも確実に積み立てていって、時間を味方にして運用する。

出典:第3回 長期投資のメリットとは – 投資信託協会 (toushin.or.jp)

上記の図「20年投資」のところを見てください。年平均収益率の「最低」は4.4%となっています。これは20年投資すれば統計上は最低でも黒字であることを表しています。

未来は予測できませんが、過去の統計上は20年間ほったらかしでも資産運用していれば4.4%の黒字であると言えます。

「つみたてNISA」の投資期間が20年間なのも、この統計上の成功率からきています。

資産運用を始めよう、という方はまずは「つみたてNISA」をご検討してみてはいかがでしょうか。

ここまでご覧いただきありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました